土木研究所を知る

重点プロジェクト研究一覧(平成13~17年度)

第1分科会 [達成目標個別課題項目

第2分科会 [達成目標個別課題項目

第3分科会 [達成目標個別課題項目

第4分科会 [達成目標個別課題項目

第5分科会 [達成目標個別課題項目

達成目標

分科会 重点プロジェクト研究名 達成目標
1 1.土木構造物の経済的な耐震補強技術に関する研究 (1) 構造全体系を考慮した既設橋梁の耐震性能の評価法および耐震補強法の開発
(1)-1 橋梁の地震時限界状態の信頼性設計式の開発
(1)-2 コスト低減を考慮した既設橋梁の耐震補強法の開発
(2) 簡易変形量予測手法に基づく堤防の液状化対策としての地盤改良工法の設計技術の開発
(3) 地震時変形性能を考慮した道路盛土、下水道施設の経済的な耐震対策補強技術の開発
14.超長大道路構造物の建設コスト縮減技術に関する研究 (1) 超長大橋の新しい形式の主塔、基礎の耐震設計法の開発
(2) 耐風安定性に優れた超長大橋上部構造形式の開発
(3) 薄層化舗装、オープングレーチング床版技術の開発
(4) 超長大トンネル用トンネルボーリングマシンを用いたトンネル設計法の開発
2 10.構造物の耐久性向上と性能評価方法に関する研究 (1) 長寿命化のための設計技術の提案
(1)-1 舗装の長寿命化技術の提案
(1)-2 トンネル覆工の長寿命化技術の提案
(2) 性能評価方法の提案
(2)-1 解析および実験による橋梁の性能検証法の提案
(2)-2 地盤強度のばらつきを考慮した地中構造物の安全性評価法の開発
(2)-3 大型車の走行による橋梁の応答特性の解明および重量制限緩和技術の提案
(3) 性能規定に対応した品質管理方法の提案
(3)-1 路床の品質管理手法の提案
11.社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 (1) 構造物の健全度診断技術の開発
(1)-1 土木構造物の健全度評価のための非破壊検査・監視技術の開発
(1)-2 補修の必要性を判定するための損傷評価手法の開発
(2) 構造物の補修技術の開発
(2)-1 コンクリート構造物の補修工法の開発
(2)-2 既設舗装の低騒音・低振動性能の回復技術の開発
(2)-3 劣化などを受けた構造物の補修技術の開発
(3) 構造物の維持管理システムの開発
(3)-1 コンクリート構造物の維持管理支援システムの開発
(3)-2 将来の維持管理を軽減する橋梁の戦略的維持管理手法の開発
(3)-3 将来の維持管理を軽減する舗装の戦略的維持管理手法の開発
12.新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 (1) 高強度鉄筋、FRPなどの土木構造物への利用技術の開発
(2) 規格外骨材などの未利用材料、有機質廃棄物の利用技術の開発
(3) 他産業廃棄物のリサイクル技術とリサイクル材利用技術の開発
3 2.のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究 (1) 危険箇所、危険範囲の予測と総合的なハザードマップの作成技術の開発
(2) 数値解析によるのり面・斜面保全工の最適配置・設計手法の開発
(3) GIS、ITを用いたのり面・斜面のモニタリング技術、管理技術およびリスクマネジメント技術の開発
4.地盤環境の保全技術に関する研究 (1) 建設資材および廃棄物中の汚染物質の環境特性および地盤中での移動特性の解明
(2) 地盤、地下水の調査・モニタリング計画手法の開発
(3) 汚染物質の暫定的な安定化手法、封じ込め手法の開発
13.環境に配慮したダムの効率的な建設・再開発技術に関する研究 (1) ダムの嵩上げ設計手法の開発
(2) ダムの放流設備増強技術の開発
(3) 規格外骨材の品質評価および有効利用方法の開発
(4) 複雑な地質条件に対応した基礎岩盤、貯水池斜面の評価と力学設計技術の開発
(5) 岩盤性状に応じた透水性評価と止水設計技術の開発
4 3.水環境における水質リスク評価に関する研究 (1) 環境ホルモン、ダイオキシン類の挙動の解明とホルモン作用の包括的評価指標の開発
(2) 環境ホルモン、ダイオキシン類の簡便な試験手法の開発
(3) 下水中の環境ホルモンが淡水魚に与える影響と下水処理場における処理効果の解明
(4) 下水汚泥の再利用などにおける病原性微生物のリスク評価手法の開発
6.河川・湖沼における自然環境の復元技術に関する研究 (1) 人為的インパクトと流量変動が河川の自然環境に及ぼす影響の解明
(2) 河川の作用を利用した生物の生息・生育空間の形成手法の開発
(3) 湖岸植生帯による水質浄化機能の解明と湖岸植生帯の保全・復元手法の開発
(4) ITを用いた生物の移動状況の把握手法の開発
(5) 水生生物の生息・生育におけるエコロジカルネットワークの役割の解明とエコロジカルネットワークの保全・復元手法の確立
8.閉鎖性水域の底泥対策技術に関する研究 (1) 底泥からの栄養塩類溶出量の推定手法の開発
(2) 水環境を改善するための底泥安定化手法の開発
(3) 流入河川からのセディメント(堆積物)の抑制手法の開発
5 5.流域における総合的な水循環モデルに関する研究 (1) 流域で生じている水循環の変化を把握するための水循環・水環境モニタリング手法およびデータベース構築手法の開発
(2) 流域や河川の形態の変化が水循環、水環境へ及ぼす影響の解明
(3) 流域で生じている水循環の機構を表現できる水循環モデルの開発
(4) 統合水循環モデル構築手法の提案
7.ダム湖及びダム下流河川の水質・土砂制御技術に関する研究 (1) 貯水池における流入土砂の量、質および土砂移動形態の予測手法の開発
(2) 下流への土砂供給施設の設計・運用手法の開発と下流へ供給した土砂の挙動予測手法の開発
(3) 水質保全設備の効果的な運用による貯水池および放流水の水温・濁質制御手法の開発
(4) 流量変動による自然の擾乱・再生現象を再現する、ダム下流の環境改善を目指したダムからの放流手法の提案
9.都市空間におけるヒートアイランド軽減技術の評価手法に関する研究 (1) 都市域におけるヒートアイランド現象のシミュレーション手法の確立
(2) 対策技術および対策シナリオの提案
(2)-1 温度低減性能に優れた舗装材料の提案
(2)-2 各種対策シナリオの開発
(3) 対策シナリオの費用と気温低減・使用エネルギー削減効果の評価手法の提案
(3)-1 社会基盤整備に伴うヒートアイランド軽減対策の効果の解明(道路と建物を対象)
(3)-2 緑被や水域など気候緩和効果の予測と評価
(3)-3 排熱対策の効果の予測と評価

 

個別課題構成

分科会 重点プロジェクト研究名 達成目標
1 1.土木構造物の経済的な耐震補強技術に関する研究 (1) 全体構造系の耐震性能を評価した既設道路橋の耐震補強技術に関する研究
(2) 堤防の耐震対策合理化に関する調査
(3) 液状化地盤上の道路盛土の耐震対策技術に関する試験調査
(4) 下水道施設の変形量を考慮した液状化対策工の設計法に関する試験調査
14.超長大道路構造物の建設コスト縮減技術に関する研究 (1) 超長大橋下部構造の設計・施工の合理化に関する試験調査
(2) 大規模地震を想定した長大橋梁の耐震設計法の合理化に関する試験調査
(3) 経済性・耐風性に優れた超長大橋の上部構造に関する調査
(4) 薄層化橋面舗装の施工性能向上に関する研究
(5) 経済性に優れた長大トンネルの掘削方法に関する試験調査
2 10.構造物の耐久性向上と性能評価方法に関する研究 (1) 舗装の長寿命化に関する研究
(2) トンネル覆工の設計合理化に関する試験調査
(3) 信頼性を考慮した橋梁全体系の地震時限界状態設計法に関する試験調査
(4) 液状化地盤の変形に基づく橋梁基礎の耐震設計法に関する試験調査
(5) 上下部構造の連成を考慮した耐震性能の実験的検証法に関する研究
(6) 橋の動的解析に用いるための基礎のモデル化に関する試験調査
(7) 橋梁の耐風安定性評価手法の開発に関する調査
(8) 土木構造物の耐震性能評価方法に関する国際共同研究
(9) 走行車両による橋梁振動の抑制手法に関する試験調査
(10) 舗装の耐久性を考慮した路床の性能規定に関する調査
11.社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 (1) 鋼構造物の劣化状況のモニタリング手法に関する調査
(2) 橋梁等の下部構造の健全度評価手法に関する研究
(3) アースアンカーの健全度診断・補強方法に関する研究
(4) 既設コンクリート構造物の補修技術の開発
(5) 舗装の低騒音・低振動機能の回復に関する研究
(6) 既設トンネルの補修・補強技術の開発
(7) コンクリート構造物の維持管理計画に関する研究
(8) 鋼橋塗替え処理技術の高度化に関する研究
(9) 橋梁の健全度評価と維持管理システムの高度化に関する研究
(10) 舗装マネジメントシステムの実用化に関する研究
12.新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 (1) 高強度鉄筋の利用技術の開発に関する研究
(2) FRPの道路構造物への適用に関する調査
(3) 再生骨材・未利用骨材の有効利用技術の開発
(4) 下水汚泥を活用した有機質廃材の資源化・リサイクル技術に関する調査
(5) 他産業リサイクル材の利用技術に関する研究
(6) 他産業リサイクル材の舗装への利用に関する研究
3 2.のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究 (1) GISを用いた道路斜面リスクマネジメントシステムの開発
(2) 先端的な道路斜面崩壊監視・安定度評価技術の開発
(3) 不確実性を考慮した岩盤斜面ハザード評価技術に関する調査
(4) 岩盤斜面モニタリング手法の高度化に関する試験調査
(5) 火山活動の推移に伴う土泥流発生危険度評価と規模の予測手法に関する研究
(6) 火山地域における泥流氾濫シミュレーション及びハザードマップの精度向上に関する研究
(7) 地すべり危険箇所の抽出手法に関する調査
(8) 地すべり抑止杭工の機能および合理的設計に関する調査
(9) 光ファイバーセンサーによる地すべり挙動調査
4.地盤環境の保全技術に関する研究 (1) 建設資材の環境安全性に関する研究
(2) 特殊な岩盤および岩石による環境汚染の評価手法の開発
(3) 地盤中ダイオキシンの簡易分析手法の開発
(4) 建設分野におけるダイオキシン類汚染土壌対策技術の開発
(5) 建設事業における地盤汚染の挙動予測・影響評価・制御技術の開発
13.環境に配慮したダムの効率的な建設・再開発技術に関する研究 (1) コンクリートダムの再開発技術に関する調査
(2) フィルダムの嵩上げ技術に関する調査
(3) ダム機能強化のための放流設備設計手法に関する調査
(4) トンネル内放流設備の水理設計手法に関する調査
(5) ダムコンクリートにおけるスラッジの有効利用に関する調査
(6) 濁沸石等含有岩石のダムコンクリート骨材としての有効利用に関する調査
(7) 低品質細骨材の有効利用に関する調査
(8) 複雑な地質条件のダム基礎岩盤の力学的設計の合理化に関する調査
(9) ダム基礎等におけるゆるみ岩盤の評価に関する調査
(10) ダム基礎グラウチングの合理的計画設計法に関する調査
4 3.水環境における水質リスク評価に関する研究 (1) 都市排水由来の化学物質の水環境中での挙動に関する研究
(2) ダイオキシン類の存在形態とモニタリング・分析手法に関する研究
(3) 下水道における微量化学物質の評価に関する調査
(4) 都市排水に含まれるエストロゲン様物質が魚類に及ぼす影響と指標化に関する研究
(5) 病原性微生物の同定方法および挙動に関する研究
6.河川・湖沼における自然環境の復元技術に関する研究 (1) 河川環境におけるインパクトレスポンスに関する調査
(2) 変動を加味した河川の正常流量に関する基礎調査
(3) 水辺植生帯の環境機能に関する調査
(4) ITを活用した野生生物追跡調査手法の開発
(5) 水域の分断要因による水生生物への影響の把握と水域のエコロジカルネットワークの保全・復元手法に関する研究
8.閉鎖性水域の底泥対策技術に関する研究 (1) 底泥−水間の物質移動に関する調査
(2) 底泥中の有機性有害物質の実態および挙動に関する研究
(3) 湖底生態系に配慮した新しい底泥処理技術に関する基礎的研究
(4) 流入河川からのセディメント(堆積物)の抑制手法の開発
5 5.流域における総合的な水循環モデルに関する研究 (1) 総合的な水循環モデルに関する研究
(2) 都市河川流域における水・物質循環に関する研究
(3) 低水管理支援システム開発に関する研究
(4) 流域や河川の形態の変化が水環境へ及ぼす影響の解明に関する研究
7.ダム湖及びダム下流河川の水質・土砂制御技術に関する研究 (1) 貯水池堆砂の予測手法に関する調査
(2) 土砂による水路の摩耗・損傷予測と対策に関する調査
(3) 貯水池放流水の水温・濁度制御に関する調査
(4) ダムからの供給土砂の挙動に関する調査
(5) ダム下流の流量変動と河川の再生に関する調査
9.都市空間におけるヒートアイランド軽減技術の評価手法に関する研究 (1) メソスケールモデルを用いた各種対策による気温低減効果の予測に関する研究
(2) 都市環境に配慮した舗装構造に関する研究
(3) ヒートアイランド現象軽減手法の費用対効果に関する研究