土木研究所を知る

  • HOME
  • 研究成果・技術情報

II 地盤環境の保全技術に関する研究

→個別課題の研究成果

研究期間:平成13年度~17年度
プロジェクトリーダー:材料地盤研究グループ長 三木博史
研究担当グループ:材料地盤研究グループ(新材料、土質、地質)

1. 研究の必要性
 
最近の社会資本整備においては、有害化学物質などによる環境リスクへの対応がこれまで以上に強く求められるようになってきている。このため、建設事業が環境汚染の原因者となるおそれのある建設資材中の汚染物質による地盤環境への影響評価と対策に関する研究や、建設事業が原因者でない遭遇型の地盤汚染への現実的な対処方法に関する研究が必要である。

2. 研究の範囲と達成目標
 
本重点プロジェクト研究では、汚染物質の環境特性および地盤中での移動特性を解明して地盤、地下水の調査・モニタリング計画手法を開発すること、安全で経済的な恒久対策を確立するまでの現実的な対策技術として、汚染物質の暫定的な安定化手法、封じ込め手法を開発することを研究の範囲とし、以下の達成目標を設定した。
    (1) 建設資材および廃棄物中の汚染物質の環境特性および地盤中での移動特性の解明
    (2) 地盤、地下水の調査・モニタリング計画手法の開発
    (3) 汚染物質の暫定的な安定化手法、封じ込め手法の開発

3. 個別課題の構成
 
本重点プロジェクト研究では、上記の目標を達成するため、以下に示す研究課題を設定した。
    (1) 建設資材の環境安全性に関する研究(平成14~17年度)
    (2) 特殊な岩盤および岩石による環境汚染の評価手法の開発(平成14~17年度)
    (3) 地盤中ダイオキシンの簡易分析手法の開発(平成12~14年度)
    (4) 建設分野におけるダイオキシン類汚染土壌対策技術の開発(平成12~14年度)
    (5) 建設事業における地盤汚染の挙動予測・影響評価・制御技術の開発(平成14~17年度)
このうち、平成13年度は(3)、(4)の2課題を実施している。

4. 研究の成果
 本重点プロジェクト研究の個別課題の成果は、以下の個別論文に示すとおりである。なお、「2. 研究の範囲と達成目標」に示した達成目標に関して、これまでに実施してきた研究と今後の課題について要約すると以下のとおりである。

(1) 建設資材および廃棄物中の汚染物質の環境特性および地盤中での移動特性の解明
本達成目標に対する研究は、平成14年度から実施する予定である。

(2) 地盤、地下水の調査・モニタリング計画手法の開発
 
「地盤中ダイオキシンの簡易分析手法の開発」では、イムノアッセイ法や有機塩素化合物による代替分析手法を組み合わせたダイオキシンの簡易分析手法の開発を目指している。13年度は、迅速前処理法と代替物質を用いた分析法の適用性を検討した。その結果、(1) 高速溶媒抽出法と難揮発性ハロゲン化有機物のTOX計分析を組み合わせた迅速分析法が有効であること、(2) 代替物質として8塩素化ジベンゾジオキシンを四重極GC・MSで測定してダイオキシン類の含有濃度(TEQ)を推定する方法が有効であることが明らかとなった。
 今後は、効率的な前処理法や迅速判定法について引き続き検討を加え、地盤中ダイオキシンの簡易分析手法の開発を目指していく予定である。

(3) 汚染物質の暫定的な安定化手法、封じ込め手法の開発
 
「建設分野におけるダイオキシン類汚染土壌対策技術の開発」では、現地で遭遇するダイオキシン類に汚染された土壌および底質を対象に、当面の暫定対策工法として、汚染の二次拡散を防止する原位置処理工法(施工中の排水管理対策を含む)の開発を目指している。13年度は、水域のダイオキシン類汚染底質対策工法として、袋詰脱水処理工法について検討を加えた。その結果、(1) 土壌の有害物質含有量に関わりなく、99.8 %以上の有害物質を袋内に封じ込めることが可能であること、(2) 凝集剤の添加により有害物質を比較的多く含む細粒分を凝集させ、袋材のフィルター効果をより効果的に発揮させることができることが分かった。また、陸域のダイオキシン類汚染土壌対策工法としては、「敷土・覆土工法」、「遮水壁工法」、「固化工法」の3工法が汚染した土粒子の移動を抑制でき、その適用可能性が高いことが分かった。
 今後は、油類などの特殊なキャリアの存在やその影響を調査するとともに、袋詰脱水処理工法の排水管理対策を開発し、汚染拡散防止効果が確実に発揮できる暫定対策技術として提案を行っていく予定である。


個別課題の成果

2.1 地盤中ダイオキシンの簡易分析手法の開発

    研究予算:運営費交付金(一般勘定)
    研究期間:平12~平14
    担当チーム:材料地盤研究グループ(新材料チーム)
    研究担当者:明嵐政司、守屋進
【要旨】
 事業を効率的に執行するうえで、土壌のダイオキシン類による汚染状況を迅速にモニタリングするためには、ダイオキシン類の分析測定法の簡易化が必要である。このため、ダイオキシン類の分析法の簡易化として、試料の前処理法の迅速化、および代替物質を用いた測定法の簡易化を検討した。
その結果、難揮発性ハロゲン化有機物(NVOX)のTOX計による分析および8塩素化ジベンゾジオキシン(8CDD)を四重極GC・MSで測定してダイオキシン類のTEQを推定する方法が、分析の迅速簡易化に有効であることがわかった。
キーワード:簡易分析、TOX計、NVOX、8CDD、高速溶媒抽出法


2.2 建設分野におけるダイオキシン類汚染土壌対策技術の開発

    研究予算:運営費交付金(一般勘定)
    研究期間:平12~平14
    研究担当グループ:材料地盤研究グループ(土質)
    研究担当者:恒岡伸幸、森啓年
【要旨】 
 本研究は、水域と陸域のダイオキシン類汚染の暫定対策を開発することを目的として、文献調査、実験などを行った結果以下の成果が得られた。(1)水域のダイオキシン類汚染底質対策工法として「袋詰脱水処理工法」の持つ特徴を実験により明らかにした。(2)陸域のダイオキシン類汚染土壌対策工法として「敷土・覆土工法」、「遮水壁工法」、「固化工法」の3工法の適用性と課題をまとめた。
キーワード:ダイオキシン、汚染土壌、対策