自然共生研究センターロビー写真

自然共生研究センターについて

センターの想いAbout Us

センターの想い

「いい川を、未来へ。」

河川環境分野でNeeds とSeeds を意識した研究を進める

人口減少や社会インフラの老朽化、激甚災害の多発により、河川をとりまく状況は変化しています。その中で、流域治水やグリーンインフラ、BIM/CIM といった新しい考えや技術革新が出てきました。こうした時代の変化をとらえつつ、河川環境の「今」 を支援できる「Needs」を意識した研究を進めています。

カーボンニュートラルのような社会の大きな変革は、50 年以上も前から続けられてきた研究の成果といえます。研究は時間がかかるため、社会が求める成果をすぐに出せないもどかしさもあります。しかし、続けるからこそ深く理解することができ、社会をより良い方向へ導く礎となります。過去の積み重ねを大切に、「将来」を支えられる「Seeds」としての研究を進めています。

自然環境と人間の共生のためには、生態学や土木工学といった異なる研究分野の融合が必要です。
異分野の研究者が協同して、河川環境に関する研究を進め、成果を広く普及することを目指しています。

世界最大級の実験河川を用いて
研究を進めることができます

自然共生研究センターにある実験河川では、河道形状や 流量、水温など様々な要因をコントロールすることができ、自然の川では検証が困難な現象を再現して効率的に調 査研究を行うことができます。

3本の川があります

1本の真っ直ぐな川と2本の曲がった川があります。 それぞれの条件を変えて比較実験を行うことができます

洪水と渇水を起こすことができます

自然の川から水を引いて、上流に貯め、水量をコントロールしながら川に水を流すことができます。

様々なしかけが作ってあります

瀬や淵、ワンドなどが作られ、生き物が空間をどのように利用しているか調べることができます

高い生物多様性が示されています

実験河川は人工的に作られたものですが、多くの生物がみられ、高い生物多様性を有しています

3本の川があります
洪水と渇水を起こすことができます
高い生物多様性が示されています

「実験河川バーチャルツアー」はこちらから
ご覧いただけます

当研究センターの研究についてAbout Us

自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
自然共生研究センターに住まう生き物たち
研究課題

研究課題詳細

自然共生研究センターでは「河川」を中心に、明日の自然環境を良くする研究と、10年後の自然環境が良くなる研究を進めています。自然環境と人間の共生のためには、生態学や土木工学といった異なる研究分野の融合が必要です。異分野の研究者が協同して、河川環境に関する研究を進め、成果を広く普及することを目指しています。

研究者の一覧

研究者の一覧詳細

自然共生研究センターの研究者一覧です。センター長の森 照貴を始めとした研究者の氏名及び主要な研究課題、担当業務をご覧いただけます。

「研究成果」はこちらから
ご覧いただけます

見学のご案内About Us

当センターの見学について

自然共生研究センターは実験河川も含め、どなたでも視察・見学することができます。河川環境に関する研究の現状や技術など、さまざまな関心を持った方々が視察見学に来られています。