実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索



自然共生研究センターは、全長800mの実験河川を使って、川の環境について調査・研究をしています。実験河川ガイドウォークでは、来訪者の方がiPod*を使って、ご自由に実験河川を見学することができます。
コンテンツをお持ちのiPod*に取り込んで、ぜひ実験河川を訪れてみて下さい。皆様のお越しをお待ちしております。
*iPodはApple Inc.の商標です。


  ■Podcast視聴説明 
   当ページはビデオPodcastを配信しております。iPodまたはiTunesなどで閲覧することが可能です。
   ファイルは、上記のPodcastアイコンまたはRSSアイコンからiTunesなどにご登録いただけます。
   登録の仕方は、アイコン右の説明をご覧ください。
   個別にファイルをダウンロードしてご覧になる場合は下の画像からダウンロードできるようになっております。
   【Windows】 右クリック→対象をファイルに保存
   【Mac】 [control]キーを押しながらクリック→リンク先のファイルをダウンロード



 002_実験施設の説明
 
1:35
自然共生研究センターにある実験河川の概要を説明します
 017_河川環境楽園の施設
 
2:11
河川環境楽園には水辺環境に関わる様々な施設があります
  037_水辺共生体験館の実験水路
 
1:12
実験水路は魚の行動を横から観察することができます
  038_ネコギギの生息場模型
 
1:32
模型を使うと、見えにくい水の中の様子が良く分かります

 040_自然共生工法展示場
 
1:16
岐阜県では研究参加企業と共に、水辺復活プロジェクトを進めています
 041_木曽川の洪水
 
1:26
木曽川で洪水がおこると、この辺りは水に浸かります
 



 003_実験河川の特徴
 
1:01
実験河川では河川の空間と流量を変化させることができます
 004_淵と早瀬に魚は多い
 
1:22
川の形態と魚類の生息量には深い関係があることがわかりました
  005_テレメトリーで魚の行動を調べる
 
1:02
魚は流れの変化を感じとりながら移動しています
  006_川底に棲む生物
 
1:17
川底の環境が変わると、そこに棲む生物の種類も変わってきます

 018_川底の石をひっくり返す
 
1:26
川底には小さな生き物が隠れています
 025_ダム下流の河床環境と底生動物
 
1:15
ダムの下流では、巣に砂を使う虫が少なくなります
  026_石の隙間と魚の関係
 
1:30
石の大きさが違うと、棲んでいる魚の種類も違います
 045_ピンポン玉競争(流れる水のはたらき)
 
1:22
川のカーブの内側と外側では、流れの速さがちがいます

 046_水中砂山くずし(流れる水のはたらき)
 
1:51
川のカーブの内側と外側に砂を置き、水のはたらきによって流される様子を観察してみました
 048_瀬淵構造の説明
 
1:22
蛇行した川には、瀬や淵といった様々な空間が見られます
   


 007_河岸の貯水の力
 
1:22
蛇行した川では水を一時的に貯めることができます
 008_河原植物と外来植物
 
1:18
河原植物を保全するには外来植物を管理する必要があります
  009_水際の植物と魚の関係
 
1:17
水際植物には流速を遅くするなどの機能があります
  022_電気ショッカーで魚を捕獲
 
1:56
魚を確実に捕まえるため、電気ショッカーを使います

 010_ワンドの役割
 
1:10
川沿いにある水溜りのことをワンドと言います
 019_ワンドと川が繋がる時
 
1:28
洪水がおこると、ワンドと川は繋がります
  020_氾濫原が水に浸かる時
 
1:13
氾濫原は洪水がおこると冠水します
  011_構造物で生息場の再生
 
0:54
川の力を利用して生息場の再生を行っています

 012_小規模復元工法の効果
 
1:09
川の中に構造物を設置すると生息場の再生に効果がありました
 027_希少二枚貝の生息環境
 
1:23
二枚貝も、種類によって棲み場所が違います
  028_増水時の魚の避難場所
 
1:17
洪水の時、水際の植物は魚の避難場所になります
  034_石礫吊り上げによる魚類捕獲実験
 
1:45
クレーンで礫を吊り上げて、間隙に隠れている魚類を捕まえました

 043_二枚貝もぐる
 
1:06
二枚貝はふだん、砂や泥の中にもぐって生活しています
 044_二枚貝180°
 
1:49
二枚貝には入水管、出水管と呼ばれる器官があります
  047_魚が棲みやすい場所
 
1:26
水際は魚の大切な棲み場所になっています
  049_二枚貝のろ過実験
 
1:20        
二枚貝は水を吸い込んでエサを摂取することにより、水をキレイにする作用があります

 050_二枚貝うごく
 
1:17        
二枚貝をコンクリートなどのように、もぐれない場所に置いてみると、どうするのでしょうか
       


 013_自浄作用と洪水の関係
 
1:16
洪水は水を浄化する機能があります
 014_川底の藻と洪水の関係
 
1:24
洪水がおこると古くなった藻は石からはがれます
  015_人工洪水をおこす
 
1:02
実験河川では人工的に洪水をおこすことができます
  016_実験池の説明
 
1:01
実験池にはコンクリートの池と植物が自然に生える池があります

 021_実験池のナマズ
 
1:13
春、ナマズは外敵が侵入しにくい場所で産卵します

PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター
〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.