実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
多自然川づくり支援ツール
ダム下流の環境評価ツール
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
イベント
HOME > イベント > 過去のイベント
「ボトルアクアリウム −ミニ地球で生態系を学ぼう−」を開催しました

日 時 2006年7月29日(土)
会 場 自然共生研究センター

ボトルアクアリウム
−ミニ地球で生態系を学ぼう−
1.まずボトルアクアリウムを作る前にからだを動かして生態系について学びます  
2アクティビティを通して生態系の中で生き物が生きていくために必要なモノとのバランスを体験します 
3.イラストを用いて物質の循環とエネルギーの循環を説明しました
4.溶存酸素を測る機械を使って水草に光が当たっている状態だとどれ位酸素を生産するのかを調べました
5砂には微生物がいるので量は多すぎても少なすぎてもいけません
6水草は2本程入れました。たくさん入れ過ぎると夜間にボトル内が酸欠になります。
7.そしてミナミヌマエビを入れました。砂、水、水草、生物の量がボトルアクアリウムの鍵となります。
8最後にボトルのフタを閉めて密閉させて完成です
平成18年度こどもエコクラブ地域交流会(愛知県)の一環で自然共生研究センターではボトルアクアリウムを使って生態系を学ぶプログラムを開催しました。

ボトルアクアリウムは「ミニ地球」とも呼ばれ、濾過装置やエアレーション、水替えをする必要もなくボトルに閉じ込めた生物の生命を維持することができます。
 
当イベントでは2リットルボトルに淡水エビ(ミナミヌマエビ)と水草(マツモ)、そして川砂を使用しました。このボトルの中の水草は太陽エネルギーと二酸化炭素を用いて光合成を行い、有機物を合成し、酸素を生産します。エビと川砂に付いている微生物は水草が作りだした酸素を使って呼吸し、またエビは水草や付着藻類を食べて成長します。そして微生物はエビの糞等の有機物を分解し、水草はその無機塩類等を用いて成長するという物質やエネルギーの循環が成り立っています。

今回のイベントを通して子供たちが生態系や食物連鎖の理解の手がかりになれば幸いです。

関連リンク
・夏休み親子教室「ミニペットボトルでミニ地球を作ろう!!」を開催しました
・ボトルアクアリウムについて(PDF:145KB)
PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.