実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
多自然川づくり支援ツール
ダム下流の環境評価ツール
技術相談
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
イベント
HOME > イベント > 過去のイベント
自然共生研究センター研究報告会 2006を開催しました

日 時 2006年12月14日(木)、15日(金)
会 場 名古屋会場:東建ホール・丸の内 東京会場:星陵会館  

1.名古屋と東京で研究報告会を開催しました
2.研究内容をわかりやすく報告しました 
3参加者から熱心な質問を受けました 
多数の方々のご参加を得、盛り上げて頂きありがとうございました。

自然共生研究センターの研究報告会が、12月14日、15日に名古屋と東京で開催されました。本年度の参加者数は名古屋275名、東京199名で、河川行政関係者、研究者、環境ボランティアなど様々な人々に参加して頂きました。

第一部は、水際に積み重なる大礫等が作り出す空隙の生息場所としての機能について報告しました。また、今までの知見を砂鉄川に適用し、その効果を検証した事例について紹介しました。

第二部では一般研究の2課題に、環境教育に関する話題を加え3つの報告を行いました。二枚貝についての報告では、地元で二枚貝の保全活動を連携し実施している団体の方々も来場され、熱心に研究の進捗状況について聞き入っていました。

第三部では、支川の流入によって生態系への影響が緩和されることを中部地方整備局管内の阿木川ダムで実施した研究を例に説明しました。また、河床付着膜のフラッシュ放流による効果をセンターで構築したモデルを用いて説明しました。

今回の報告会は、年度途上で時間的には厳しい状況でしたが、“報告”と“質疑応答”を通して来場者から客観的に評価を受けたことは研究の方向性を再考する良い機会となりました。また、報告会終了後も発表者を取り囲み活発に議論する姿を見ることができ、有意義な情報交換の場となりました。

次回2年後の報告会開催はセンター10周年の節目に当たります。現場との連携も強化されてきたことから、報告そのものを現場とのコラボレーションで行う等工夫し、魅力的な発表会にして行きたいと考えています。


研究報告会のレジメはコチラからダウンロードできます。
PDFファイル(1.24 MB)
PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.