実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
イベント
HOME > イベント > 過去のイベント
河川環境楽園5施設合同企画 夏休みツアー「川の楽校2009」
第1回 「発見♪探検♪川歩き!」を開催しました

日 時 2009年8月5日(水)
会 場 自然共生研究センター 実験河川

1.川の中を歩いてみました
2.3つのポイントで川の環境を調べました
3.タモアミを使って生き物探し
4.捕れたエビを観察ケースで見ています 
5.川で調べたことをグループで発表しました
6.イラストシールを使ってまとめをしました  
7.最後に川の研究者からお話を聞きました
 今年も夏休み期間の4週にわたり河川環境楽園の主要施設を巡りながら、川と魚について考える、「川の楽校2009」が開催されました。
第1週目の自然共生研究センターでは、「発見♪探検♪川歩き!」と題し、川の中を歩いて川の構造を調べたり、棲んでいる生き物を探す体験型の川学習を行い、
25名の親子が参加しました。


まず始めは、実験河川の川の中を歩いてもらいました。下流から上流に向かって歩いていくと、川の中はくぼんだところがあったり、川底に石がゴロゴロしていたり、水草が生えていたりして、歩きづらい様子でした。川を歩いたあとは、川の中を調べました。同じ川といっても水の流れが遅い場所、速い場所、水深が浅い場所、深い場所など様々です。3つのポイントで流速・水深・河床材料を自分の体を使って感じたことから答えを考えました。早瀬と呼ばれる流れの速い場所では、実際にその場に立ってみて、流れが速いということを体感しました。また、淵では、足やタモアミで川底をすくって砂が多いことを確かめました。保護者の方にはワークシートを持ってもらい、親子で協力して調べました。


川の構造を調べた後は、生き物探しです。スタッフから生き物の探し方や捕り方を教わった後、川のさまざまな場所で生き物を探しました。水際の草がはえているところでは、魚やエビが捕れました。また、流れが速いところの石を拾って裏を見てみると、トビケラやヒルなどの虫がいました。その他にも、オタマジャクシ、ヤゴなどいろんな生き物がいることがわかりました。


生き物探しを終え、研究棟に移動し、グループ内で調べたことを報告しあい、まとめました。また、グループ全員でみんなの前で調べたことを発表しました。そして、今日みんなが調べた川の環境をイラストシールを使ってまとめました。


最後は、川の研究者からお話を聞きました。一見、川は同じような環境に見えますが、中に入ってみると深さや流れの速さ、川底の様子、生き物の種類に至るまで、さまざまな違いがあることを実感したのではないでしょうか。夏休みの研究に役立つ情報も得られたのではないでしょうか。

                           (古田 敦子)

今回のイベントで使用した「川の構造を学ぶワークシート」はコチラ
PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.