ARRCNEWS

川と共に 小さな川に棲む魚

 河川は小さな流れが無数に集まり、ひとつの大きな水系を形成しています。どんなに大きな河川であっても、水系の末端は毛細血管の様に細く小さな流れとなっていて、これらが水系延長の大部分を占めています。

 河川に生息する魚類は、河口から源流に至るまで様々な空間を利用していますが、なかでも「回遊魚」のアユは生活史をまっとうするために河口から中・上流までの区間を必要とします。一方、コイやフナなどは「定住魚」ともよばれていますが、実際には小さな移動を頻繁に行なっていることがわかってきました。

 小河川には多くの定住魚(時には回遊魚)が生息していますが、近年の河川整備や圃場整備によってその環境を大きく改変された箇所の一つといえます。特に、小河川が大河川へ流入する合流部では、樋門処理等によって連続性が絶たれていることが多いため、魚類の縦断方向の移動を困難にしています。また、河床勾配を緩和させるための床止めや落差工、水利用のための堰も、生物の生息空間を区分する原因として問題視されています。

 このように、生物学的な連続性を失った河川では、水塊を通じてしか移動できない魚類の小集団化をまねき、結果的に個体数の減少や再生産力の低下、さらには小規模の絶滅に至ると考えられています。

 河川において、生物学的な連続性が絶たれた箇所を改善する最も有用な手段は魚道を設置することです。近年では、魚種ごとの遡上特性を考慮した魚道の設計や、その水理特性の研究・開発が進められており、魚道を設置した効果もあらわれています。

 しかしながら、全ての水域において連続性を必要としているわけではありません。生息場が隔離されていることで、特定の種の生息が守られている例も報告されていることから、魚道を設置することだけが健全な河川生態系を維持できるとは限らないのです。各々の地域の魚類相・生物相を考慮しながら、縦断方向の連続性を確保する必要性がある箇所には改善を、そうでない場合はそのままにしておくことも時には必要であると考えられます。

 どの河川区間が問題となっていて改善を必要としているのか、または、どの区間を保全すべきなのか、これらを判断することはとても難しい問題です。

 そのためにも、地域の住民が中心となって、自分達の暮らしている周辺環境を知ることが重要になってくると思います。なぜなら、その地域のことを一番よく知っているのは、あなたなのだからです。


真田誠至

(独)土木研究所 自然共生研究センター