〒305−8516 茨城県つくば市南原1番地6
   TEL  029-879-6777  FAX  029-879-6748
水質チームTOP > チーム概要

TOP


チーム
概要


研究内容

研究成果

チーム
メンバー


実験施設の
紹介


水質チームでは、河川・湖沼や水処理施設における未規制化学物質の挙動とその影響、湖沼等の富栄養化の気候解明と対策技術の開発など、水環境中の諸問題がヒト・水生生物に与える影響の解明と、その対策手法の開発に取り組んでいます。
 
○水質汚濁対策
 河川や湖沼などの水環境での水質汚濁原因の解明、下水道などの流域を通じた有機物や栄養塩類などの挙動の調査研究を行っています。

○生物、生態系と水環境の関係の評価
 下水道の整備状況や下水の処理工程が、水や汚濁物質の循環にどのように寄与しているかを把握するための調査を行い、水質および水量、さらには生態系を含めた流域の水環境へ与える影響を検討しています。
○生物を用いた水質評価技術の開発
 河川水や下水処理水などの水質は、単に物質としての濃度評価だけではなく、水環境に棲息する生物にどのような影響を与えているのかも含めて評価が必要となっています。このためさまざまな水生生物を用いて水質評価を行うバイオアッセイ技術の開発と利用に関する研究を行っています。

○汚染物質対策
 下水道における微量有害化学物質や病原性微生物の汚染の状況の把握、汚染原因の究明、影響の評価、対策の必要性の判断、さらには必要に応じて対策の実施が求められています。

水質チームでは、下水に含まれる女性ホルモン作用をもつ環境ホルモン、ダイオキシン類、および病原性微生物を対象として、その検出試験方法、影響評価方法を開発し、水環境での挙動を解明するとともに下水処理による除去効果を明らかにします。  

○汚染物質の挙動の把握、推定技術の開発
 下水道に流入する汚染物質は、下水処理施設で処理され、公共用水域へ放流されます。下水処理工程でどの程度除去され、汚泥や大気などへ移行するのかを調査、研究しています。また、下水処理で除去できない汚染物質が水環境でどのような挙動をとるのか、現地や試験水路で調査を行っています。さらに、得られたデータをもとに、汚染物質の下水道や水環境での挙動を推定する技術の開発を行っています。

○底泥からの栄養塩類の溶出メカニズムに関する研究
 底泥からの栄養塩類の溶出を抑制するためには、底泥が水質に与える影響の評価手法の確立が必要である。底泥中の物質分布は水中の分布と違って均一化する傾向が見当たらないため、より微小な環境の測定技術の開発が求められています。水質チームでは、無撹乱採泥技術の開発や底泥の静置溶出・巻き上げ溶出を測定する試験法の開発及び評価手法の体系化を積極的に取り込んでおり、水−底泥境界層付近及び底泥間隙水中の栄養塩類の挙動を測定する技術を開発しています。


>> ページTOP

Copyright (C) 2015 国立研究開発法人土木研究所. All Rights Reserved.