表-付 2.1.1(2) 3列供試体の変状過程(鋼管直杭)
  荷重P
(kN)
変位d
(mm)
杭の損傷度合い
杭4 杭5 杭6
  西   西   西
7.3dy
(6ds)
正載荷@ 559.2 37.6 上端 - - - - 上端 - - 上端 - -
下端 下端 下端 -
負載荷@ -548.4 -37.6 上端 - - - 上端 - - 上端 -
下端 下端 下端
正載荷A 543.5 37.5 -
負載荷A -526.8 -37.5 -
正載荷B 523.9 37.5 -
負載荷B -508.2 -37.5 -
8.5dy
(7ds)
正載荷@ 531.7 43.8 上端 上端 上端
下端 下端 下端
負載荷@ -509.1 -43.8 上端 上端 上端
下端 下端 下端
正載荷A 504.2 43.8 -
負載荷A -481.7 -43.8 -
正載荷B 480.7 43.8 -
負載荷B -453.2 -43.8 -
9.8dy
(8ds)
正載荷@ 481.7 50.1 上端 上端 上端
下端 下端 下端
負載荷@ -454.2 -50.1 上端 上端 上端
下端 下端 下端
正載荷A 448.3 50.1 -
負載荷A -419.9 -50.1 -
正載荷B 416.9 50.1 -
負載荷B -392.4 -50.1 -
11.0dy
(9ds)
正載荷@ 412.0 56.3 上端 上端 上端
下端 下端 下端
負載荷@ -382.6 -56.3 上端 上端 上端
下端 下端 下端
正載荷A     杭1および杭4の座屈部損傷(P=30.6tf、d=43.17mm)
負載荷A     -
正載荷B     -
負載荷B     -
                                     
                             
                                   
                             
       
       
       
       
 
(凡例) ―:異常なし
△:目で見ても判らないが、触ると判る程度の座屈
○:目で見て判る程度の座屈
◎:丸みを帯びた大きな座屈
☆:鋭角な大きな座屈
★:板にくびれが入り始める