実験施設公開

ー 見学、お疲れ様でした。ー


 来場者の皆様に、以下の実験施設等を見学して頂きました。

 ★試験走路
 
★高度道路交通システム(ITS)
 
★舗装走行実験場
 
★ダム水理実験施設
 
★土石流発生装置
 
★振動実験施設
 
★働く自動車

 東京ドーム27個分、東京ディズニーランドの1.5倍の広さの敷地をバスと徒歩で回って頂きました。



★試験走路

 試験走路では、大型バスで試験走路を周回しながら、車内よりトンネル、廃タイヤを用いた多孔質弾性舗装、標識等の実験施設を見学して頂きました。
 その後、高速走行を行い、重力と遠心力が釣り合って、ハンドルを切らずにバンクのカーブを走行するところを体感して頂きました。バンク走行中は、遊園地のアトラクションのように思わず歓声をあげる方もいらっしゃいました。
 一般公開での公開施設の定番となりつつある試験走路ですが、今年も好評を頂けたようです。

 
        道路に関する各種実験の説明                      バンクの傾斜を体験



★高度道路交通システム(ITS)

 高度道路交通システム(ITS)について、ITSを用いた次世代道路サービスの紹介ビデオを見て頂くとともに、実際に行っている研究についてパネル展示で紹介し、ITSに関して理解を深めて頂きました。


     ITSではこんな道路サービスが可能なんだ



★舗装走行実験場

 舗装走行実験場では、様々な舗装に関することや人工衛星を利用して無人で走る荷重車について、説明を聞いて頂きました。ここで実験している環境に配慮した舗装についても、模型をご覧頂きました。

 
       荷重車はこうして無人で走るんだ                 環境に配慮した舗装をさわってみよう



★ダム水理実験施設

 ダムの模型やパネルにより、ダムの形や目的について、理解を深めて頂きました。
 また、トンネル放流設備から水を流し、水と空気が一緒に流れている様子を見て頂きながら、流れが高速となり、大量の空気を必要とすることを説明しました。実際にどのくらいの空気が流れているのか、給気管における風速を来場者の皆さんに予想して頂きながら、実験での風速の実物規模への換算方法や水理実験の概要を説明しました。

 
       ダムや付属設備について紹介



★土石流発生装置

 土石流発生装置(山の斜面の模型)を用いた土石流の実験を見て頂きました。砂防えん堤(ダム)があるケースとないケースでそれぞれ土石流を発生させ、砂防えん堤が巨石を食い止め、人命や家屋を守っていることを説明させて頂きました。
 模型実験でも、砂防えん堤のないケースでは、実験に使った土や水が勢いよく噴き出してきましたので、実際の土石流はどれだけ恐ろしいか、それを食い止める砂防えん堤の役割はいかに大きいか実感頂けたのではないでしょうか。


  砂防えん堤のない場合とある場合です



★振動実験施設

 振動実験施設では、水槽に砂と水を詰めた模型により、地震時の液状化現象の恐ろしさを見て頂きました。また、最近の地震による被害事例のパネル展示や被害時に発生した現象を再現した実験のビデオを見て頂きました。
 お子さんたちは、振動を与えることで簡単に傾き、沈んでいく建物の模型に見入りながら、大人の皆さんは、被害事例を見ながら、地震の恐ろしさやそのメカニズム、対策を検討する必要性について理解を深めて下さったようです。


        実験の紹介をしています



★働く自動車

 茨城県内にある関東地方整備局の6事務所のご協力のもと、日頃現場で活躍しているパトロール車、道路標識車や災害時に活躍する災害対策本部車、の展示、また各事務所のブースにおいて事業紹介のパネル展示などを行いました。
 道路標識車には、各種イベントや体験教室の案内も表示し、一般公開の広告塔として活躍頂きました。
 来場者の皆様には、小型ユンボ(バックホウ)による「ボールすくい」や、ヘルメットを被り巡視員気分でパトロール車との記念撮影を楽しんで頂きながら、公共事業に対する親しみや理解を深めて頂きました。

【ご協力下さった関東地方整備局の機関】
霞ヶ浦導水工事事務所、霞ヶ浦河川事務所、
常陸河川国道事務所、常総国道事務所、下館河川事務所

 
     災害時に活躍する対策本部車                小型ユンボでボールすくい

 
        事務所の事業も楽しく紹介




もどる