![]()  | 
    |||||
| 
        【終了しました。多くのご参加、ありがとうございました。】  | 
|||||
| 
       平成24年11月10日(土)  | 
    |||||
|  土木研究所と国土技術政策総合研究所の共催で「土木の日2012一般公開」を開催します。 このイベントは土木の日(11月18日)にちなんで、広く一般の方に両研究所と土木についての理解を深めてもらうことを目的として、毎年開催しています。 今年も毎年恒例の実験施設の公開や土木体験教室等を開催しますのでご期待ください。 子供から大人まで楽しめるイベントですので、多くのご来場をお待ちしています。 チラシ  | 
    |||||
| 実 験 施 設 公 開 | 
| 研究所内の実験施設等を公開します。構内の循環バスで移動して見たい施設の見学ができます。 今年度は以下の施設を公開予定です。  | 
    
試験走路 バスによる高速走行体験 全長約6kmの試験走路 ![]() ※6才以上の方が対象となります。 ※悪天候の場合は中止することがあります。  | 
      走行時非接触給電システム 未来の道路と車の実験  | 
    
ダム水理実験施設 ダム水理模型実験 ダムに関する実験 など ![]()  | 
      舗装走行実験場 無人で走るトラックによる舗装の実験 いろいろな舗装の説明 ![]()  | 
    
河川野外実験施設 実際の川の模型による 水の流れ方の実験 ![]()  | 
      橋の撤去部材 撤去された実際の橋の展示 非破壊検査の体験 など ![]()  | 
    
土石流発生装置 土石流の模型で再現 土石流のメカニズムの説明 ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 体 験 教 室 | 
| 土木を身近に感じることができる体験教室です。今年は5種類の体験教室を開催していますので、実験等を通じて土木を体験してください。 | 
    
アスファルトって何だろう? 道路の材料であるアスファルトの説明 実際のアスファルトを触って硬さを体験 ![]()  | 
      水がきれいになる仕組みを知ろう! 下水道管のテレビカメラ調査体験 顕微鏡を使った微生物観察 など ![]()  | 
    
景観シュミュレーション パソコンで立体の住宅、町、公園を作成 ![]()  | 
      コンクリートを作ってみよう! 実際の材料でコンクリートを作成  | 
    
アーチ橋の模型を作ろう! ペーパークラフトでアーチ橋の模型を作成 自分で作った模型に物を載せて実験 ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 関東地方整備局による公開 | 
|  国土交通省関東地方整備局のご協力のもと事業紹介や働く自動車の展示等を行う予定です。 |     
事業紹介等 (協力:関東地方整備局)  | 
      働く自動車の展示 ![]() (協力:関東地方整備局)  | 
    
| ボール紙でつくる橋コンテスト | 
| つくば市教育委員会のご協力のもと、実施しているイベントです。 つくば市内の小学5年生がボール紙で作成した橋を展示します。 優秀な作品には賞を贈ります。どのような力作が見られるでしょうか!  |     
表彰式 ![]() (協力:つくば市教育委員会)  | 
      作品展示 ![]() (協力:つくば市教育委員会)  | 
    
| そ の 他 | 
| その他、いろいろなイベントを行っています。 |     
ゾウさんと写真撮影 ゾウさん見つけて一緒に写真をとろう! ![]()  | 
      楽器演奏 つくば市立吾妻中学校による吹奏楽 職員による和太鼓、バンド、バイオリン など  | 
    
| 交 通 手 段 | 
車でお越しの方 研究所内の駐車場をご利用頂けます。(無料) バスでお越しの方 無料送迎バスを運行しています。 便利ですのでのでご利用ください。 臨時バス停:TXつくば駅A4出口ライトオン前 時刻表:以下の表の通り 
  | 
      地図 ![]()  | 
    
| ご 案 内 | 
※研究所内の食堂、売店をご利用頂けます。 ※全ての施設を見学すると約3時間かかりますので、お早めのご来場をお勧めします。 ※動きやすい服装、歩きやすい靴でのご参加をお勧めします。 ※イベント内容は、都合により変更することがあります。 ※問合せは以下担当へお願いします。 担当:土木研究所 研究企画課 佐々木、綾部 TEL029-879-6751  | 
    
「土木の日」ってなんだろう?
〜土木の日の由来〜
 皆さん、11月18日を「土木の日」、11月18日から24日までを「くらしと土木の週間」
と呼んでいることをご存知ですか?
 これは、社団法人土木学会(大学や研究所などの土木工学の専門家でつくっている団体)が、
1987年(昭和62年)に定めたものです。11月18日は、社団法人日本工学会(土木を含むあらゆる
工学分野の専門家でつくっている団体)が1879年(明治12年)に創設された日、11月24日は、
土木学会が日本工学会から分かれて1914年(大正3年)に創設された日なのです。
 また、11月18日を漢数字で書いてみると・・・

“土木”という言葉になりますね!
とても歴史の深い日なのです。