![]() The Newton Apple Tree |
![]() ![]() |
季刊 ・ 第7号 | 土木研究所 新潟試験所 |
1998年11月発行 | Niigata Experimental Laboratory , Public Works Research Institute |
![]() |
去る11月5日、スイス連邦雪・雪崩研究所の雪崩運動と雪崩防止施設部門のプロジェクト・リーダーであるステファン・マーグレス博士に当試験所を訪問して頂き、雪崩対策施設に関する研究の意見交換を行いました。
■表層雪崩発生機構に関する科技庁との共同実験を実施
表層雪崩の誘因となる脆弱層の形成条件解明を目的とし、9月21日から5日間、科学技術庁防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所の雪氷防災実験棟において共同実験を行いました。この実験棟では降雪、気温、湿度、日射、風速等の制御が可能であり、特に天然の雪に近い結晶形の雪を降らせる装置を備えた施設としては世界唯一のものです。
■「一日土研」新潟で開催される 去る10月29日に建設省土木研究所、建設省北陸地方建設局主催の「一日土研」が新潟市内で開催されました。 ■地すべり・雪害推進協議会研修会 去る10月26日協議会関係者14名で科学技術庁防災科学技術研究所実験棟を見学しました。 国際協力事業団(JICA)の研修生1名が8月3日〜5日、日本の地すべり対策等の研修のため当所を訪れました。研修生は、ネパールの水資源省に勤めている地すべり対策担当のマヘンドラ・H・シュレッサさんです。当所では、沖見地すべり試験地でひずみ計による地すべり観測方法の実習を行ったほか、対策施設を見学していただきました。 (文責:高橋) |
現在、コスト縮減や環境への配慮、施工性向上から採用されつつある鉛直型雪崩予防柵はまだ設計基準が確立していません。 ■長野県治水砂防協会姫川支部視察団来所 去る9月4日長野県治水砂防協会姫川支部の一行14名が研修視察に来所されました。 |
![]() |