その後、昭和59年度には構内に低温実験棟が完成し、タイヤのすべり摩擦、雪崩の模型実験等に多目的に利用されています。さらに、昭和61年度には路面のすべり摩擦抵抗の測定のための観測車を購入し路面すべり対策研究の充実を図りました。また、試験所構内通路の無雪化をめざした地下水消雪設備が整えられました。
昭和62年3月には、解析業務の高速処理化を図るために中央処理装置としてのスーパーミニコンの導入と本所の共用電算機のオンライン化が進み、現在では電子メール等の機能強化が図られています。
昭和63年度には、昭和60年度の集落を対象とした雪崩対策事業の創設及び昭和61年1月の新潟県能生町棚口で発生した表層雪崩災害等を契機とした集落雪崩対策の研究課題が加わり、集落雪崩の被害予測手法や雪崩防護施設の設計に関する調査を開始し現在の雪害部門に拡充されました。これらの試験研究成果は「集落雪崩対策工事技術指針(案)(平成8年2月)」に反映されています。
平成2年度には創立30周年を迎え、7月に新井市総合文化ホールで記念式典が行われました。また、猿供養寺地すべり試験地に加え、1月に沖見地すべり試験地を設け、融雪地すべりの機構解明のための地すべり動態観測を開始し、平成6年に融雪観測施設を設置する等の充実を図ってきました。
|