土研の人

地質・地盤研究グループ 施工技術チーム 澤松主任研究員

これまでの主な経験

 大学の修士課程を卒業した後、土構造物等に関する研究開発を行っている施工技術チームに配属され、2回の異動を経て現在も同チームに所属しています。 この間、寒地土木研究所で橋梁等の研究開発に従事し、コンクリート構造物の診断に関する資格も取得しました。また、国道事務所で行政職として新しく建設する高規格幹線道路の路線計画等に携わりました。

現在の主な仕事内容・土研の役割

 現在は、主に道路の地盤や土構造物に関する研究開発を行っています。研究では実験や観測も行いますが、できるだけ信頼性の高い結果を得るために、 目的に応じて、実際の構造物に近い実大の模型や、世界最大級の試験装置を使用しています。

土研の構内にある長期観測のための高さ8mの実験用擁壁(天端にいるのが筆者)

土研の構内にある長期観測の
ための高さ8mの実験用擁壁
(天端にいるのが筆者)

世界最大級の遠心力載荷試験装置(右下にいるのが筆者)

世界最大級の遠心力載荷試験装置
(右下にいるのが筆者)

 台風等の災害時には、自治体等の要請で現地に入り、二次災害に対する危険性の評価や、安全にできるだけ早く復旧する方法等について技術的な指導を行います。土研の腕の見せ所です。
 研究成果を社会に実装することも土研の大きな役割です。例えば、研究の成果は、国土交通省の施策の立案の支援や、安全で長持ちする道路を作るための「基準」や「標準」の作成に活用されます
(基本的には、インフラを作ったり点検したりする際に全ての方がこの「基準」や「標準」を読みます)。
 「土研」の目的から、必ずしもお金が稼げる技術開発が求められるというものではありません。 そのため、すぐに役立つ研究はもちろんですが、すぐに役に立たつとは限らないシーズ研究まで含めて研究の対象とすることができます。
 研究においては、複数の研究チームで経験を積むこともできます。私の場合は「土」と「構造」の2つの研究チームを経験しました。 研究を究めるうえでは遠回りに感じるかもしれませんが、知識だけでなく考え方や応用の幅が大きく広がります。また、研究だけでなく、国道事務所等で行政経験を積むこともできます。

豪雨災害の後の道路の現地調査(奥が筆者)

豪雨災害の後の道路
の現地調査(奥が筆者)

採用試験応募者に向けたメッセージ

 土木研究所では、我が国のインフラに係る基準・指針の作成や、地震・豪雨等の災害時には国、地方公共団体等の施設管理者から要請を受けて原因の調査、復旧に関する技術支援を行っています。 大変ではありますが、我が国のインフラを支える非常にやりがいのある仕事です。

ある一日のスケジュール