土研の人

橋梁構造研究グループ 澤田主任研究員

業務内容

 土橋梁構造研究グループでは、橋の設計法や維持管理に関する研究を行っています。橋の老朽化が進む中、重大事故を未然に防ぐとともに、損傷が軽微な段階で計画的な補修等を実施して橋を長く安全に使っていくための技術開発に力を入れています。下の写真は、腐食損傷が著しく架け替えに至ったトラス橋から部分的に部材を切り出して、土木研究所が保有する試験機を用いて破壊実験を行った際の状況です。近年では、土木研究所のこれまでの研究成果や経験知などを実務での活用しやすいよう橋梁診断支援システムに集約するなど、DXに資する研究開発も行っています。

大型耐荷力試験機

大型耐荷力試験機

実橋部材の破壊実験の様子と全国から収集した撤去橋梁部材

実橋部材の破壊実験(写真上)
全国から収集した撤去橋梁部材(写真下)

橋梁診断支援AIシステム

橋梁診断支援AIシステム(タブレットに
システムを入れることで現場で使用可能)

土木研究所の魅力

 土木研究所の魅力は、「研究がインフラの整備や管理の実務に直結している」という点ではないかと思います。実務における技術的な課題が解決されるよう、ニーズベースでの研究を行います。維持管理における不具合や災害による橋の被害が発生し管理者から要請があった場合には技術支援を行います。例えば、令和3年7月1日からの大雨で静岡県内の黄瀬川に架かる橋が洗掘により沈下しましたが、中部地方整備局、国土技術政策総合研究所とともに被災後すぐに現地入りし、被災状況調査と応急復旧に関する技術的助言を行いました。また、このような個別課題の対応の他に、国全体の観点から、橋の維持管理や更新等のあるべき姿を考え、国土交通本省等とも議論しながら必要な技術開発を行います。その他、技術基準類の作成の一部も担当しています。仕事は多岐にわたり大変な面はありますが、「仕事のやりがいの大きさ」も土木研究所の魅力と思います。

令和3年7月豪雨で橋脚が沈下した橋の復旧等に対する技術支援の実施

令和3年7月豪雨で橋脚が沈下した橋の復旧等に対する技術支援の実施

休日の過ごし方

 休日は、子供と公園で遊ぶことが多いです。 つくばは、比較的大きな公園が多いように思います。また、いろんな研究所があって、休日に一般公開しているところも多いので、近場でもいろいろ見に行くところがあります。

国土地理院での一般公開

国土地理院の一般公開