 
			
				
						
				MEMBER PROFILE
				
					
						 
						諸岡 良優
						埼玉県出身
						都市環境学専攻修了
						2019年度入所
						水災害研究グループ
						主な研究内容:
						・リスクコミュニケーションに
 関する研究
						・気候変動による洪水リスク評価
						
					 
					
					
						 
						髙田 翔也
						兵庫県出身
						都市社会工学専攻修了
						2019年度入所
						水工研究グループ
水理チーム
						主な研究内容:
						・ダムの堆砂・流木対策
						・河川構造物の摩耗損傷対策
						
					 
					
						 
						槐 ちがや
						神奈川県出身
						生物資源科学専攻修了
						2019年度入所
						水環境研究グループ
河川生態チーム
						主な研究内容:
						・河川域の植物に関する研究
						・大河川における
 多自然川づくりに関する研究
						
					 
				 
			
				始めに土研を志望した理由を教えて頂けますか。
					
						
							学生時代に土研と共同研究したり、OBと話をしたりして土研で働きたいなと思いました。河川の流量観測に関する研究に取り組まれている先輩職員が、
							国交省の河川事務所の人や大学の先生と協力して、大雨の中、学生と一緒に観測を行うなど仕事に情熱を持って取り組まれている姿を見て、一緒に働きたいと思いました。
						
						
					 
					
						
							私は大学で河川やダム関連の研究をしていたので、勉強したことを活かせる治水に関連する仕事を希望していました。
							はじめは国土交通省も考えましたが、土研であれば研究開発を通して治水に取り組めると思い、自分が技術的に詳しくなることで貢献したいと考えて志望しました。
						
						
					 
					
						私の場合は、河川域の環境に関してここまで幅広く研究している研究所は土研だけだと思ったからです。大学の研究から継続して河川域の環境に関する研究に取り組みたいと思い志望しました。
						
					 
					
				就職を検討する際、土研についてどのように情報収集しましたか。
					
						
							夏季実習に参加したので、雰囲気や業務内容は分かっていましたが、それ以外の情報は、皆無でした。(笑)
						
						
					 
					
						
							大学時代に、土研の方と共同研究した際に、土研の研究内容を知りました。それまでは全く知りませんでした。それ以外は、インターネット検索や、土研職員の論文を読んだりしていました。
						
						
					 
					
						
							私は、大学の研究室の先輩が土研で働いていたので、学会で会った際に話を聞いたりしていました。また、土研と共同調査・共同研究を実施していたので、
							その方々と議論していく内に、一緒に働きたいなという気持ちが高まりました。
						
						
					 
					
						
							インターンや共同研究、研究室のつながりなどでかかわりがないと、情報が入りにくいですね。大学では土研の存在はあまり知られていませんね。土研のウェブサイトには、若手職員の紹介が少ないので、その方達の記事をなめるようにして見ました。(笑)
						
						
					 
					
						
							本日お集りの皆さんは、就職前から土研とのかかわりが深かったようですね。今までかかわりが無かった方にも土研を知って頂きたいので、さらに情報発信に努めます!
						
						
					 
				
				業務内容ややりがいを教えて下さい。
					
						
							責任の大きな組織だなと思います。国交省関連のダムや河川の現場の課題について、地方整備局や県などから技術相談があり、それに対して解決策を提案することが求められます。
							それらは、従来技術で対応できるものもある一方で、新たな研究開発が必要なものもあるので、しっかり勉強しなければと感じています。その点で、やりがいを感じています。
						
						
					 
					
					
						
							土研の研究は、例えば国・地方公共団体の人など現場の最前線で働いている方々から、本当に困っている生の声を聞いた上で課題解決に取り組むため、やりがいを肌で感じることができます。
							また、去年の台風19号や今年の球磨川の洪水災害調査にも参加させてもらいました。一日中歩き回ったりして大変ですけど、報告書などを読んだだけでは分からないその場の雰囲気・匂いを感じることができました。
							多くのことを経験させてもらっています。
						
						
					 
				
				
				
				働きやすさはどうですか。
					
						
							フレックス制度はありがたいです。私は、勤務時間を7時30分から16時15分までにしていますので、勤務終了後の夕方に用事を入れることもできます。季節によっては忙しい時期もありますが。
						
						
					 
					
						
							比較的休暇を取りやすい職場だと思います。昨年は、夏休みに10連休を取って、大学時代の友達に会うために、カンボジアとベトナムに行きました。
						
						
					 
					
						
							困ったら、相談しやすい雰囲気があります。私の研究グループは、分野の違う研究員の先輩方がたくさんいて気兼ねなく色々と教えてもらっています。
						
						
					 
				
				つくばに住んだ感想を教えてください。
					
						
							すごく住みやすい場所だなと思っていて、空気もきれいですし、買い物するにも大型のショッピングセンターが近くにあって便利です。
							自然も多く、今日もキジが歩いているのを見かけました!都会ではなかなか味わえない経験だと思います。
						
						
					 
					
						
							特に車があれば、生活しやすいと感じています。入所時は、ペーパードライバーに近かったのですが、道路も広く運転しやすくこちらに来て日常的に乗るようになりました。
							休みの日には、近くの筑波山などに気分転換に出かけることもあります。
						
						
					 
					
						
							私は最初原付で通勤していたのですが、冬が寒すぎて車にしました。(笑)
						
						
					 
					
						
							私は大学時代からつくばに住んでいますので、在住歴がこの3人の中だと一番長いです。私の地元は坂が多かったのですが、つくばは平らなので自転車でも移動しやすいです。
							果物や野菜はおいしいですが、海から離れているのは少し残念です。圏央道や茨城空港もできたので、県外への移動も便利になりました。
						
						
					 
					
						
							近くに筑波大学があって、学生向けの安くておいしい定食屋さんやラーメン屋さんがたくさんあるのでよく行きます。コロナ前は、筑波大学の図書館も利用していました。
						
						
					 
					
					
				
				同期の間の交流はありますか。
					
						
							毎週は言い過ぎですが、同期でちょくちょく飲みに行っていました。コロナが流行し始めてからは、自粛していますが。
						
						
					 
					
						
							近隣の研究所の若手研究員も含めて行くこともありました。他の研究所とのつながりが増えて楽しかったです。
						
						
					 
					
						
							この3人で筑波山へ登山に行ったこともあります。諸岡さんが、腰が痛いと言いながら・・・。
						
						
					 
					
						
							前から痛かったのですが、どうしてもと言われたから仕方なく・・・。
						
						
					 
					
						
							違いますよ。(笑)
							行きますかと聞いたら「行こう!」と言ったじゃないですか。(笑)
						
						
					 
					
					
					
						
							槐さんはソフトボール女子なので。隣の国土技術政策総合研究所と一緒に活動していて、部員数は20人くらいです。ユニフォームを新調したところです。
						
						
					 
					
						
							諸岡さんは、4番ショートですよ!
							髙田さんは、サッカー部員募集した方がいいんじゃないですか。
						
						
					 
					
					
						
							部活と言えば、和太鼓部も熱心に練習していますね。同期の一人も入部して活動しています。
						
						
					 
					
					
					
					就活生へメッセージを下さい。
					
						
							ある人に、学生時代には「自分の武器を身に付けるべき」と言われましたことがありました。
							プログラミングスキルなどあると、色々な方向から課題に対してアプローチできたり、作業を効率化できるので、比較的時間のある学生の内に、何か自分の武器となるようなものを身に付けることができるといいと思います。
						
						
					 
					
						
							志望動機と重複しますが、研究開発を通じて、現場の役に立つやりがいのある仕事ができる環境なので、そういう仕事で社会に貢献したい思いのある人は、ぜひ土研へ来てください。
							卒業論文や修士論文をしっかりと頑張って、研究をやり通す考え方を勉強できたらいいと思います。研究所に入ってから学ぶことも多いですが、下地があった方が楽しいと思います。
						
						
					 
					
						
							二人がまじめなメッセージを送っていますので私からは少し別の角度からのメッセージを・・・。学生のうちに冒険しておきましょう。
							社会人になると、否応なく責任が伴ってきて、思うように動けない場合もあります。学生のうちは時間もありますし、少し長く旅をするとか、勉強するとか悔いの無いように、
							いろいろやった後に、社会人として来てくれたらと思います。