実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
独立行政法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索



Q 河川景観保全のために必要な
緑化ブロックの植被率について教えて下さい。


A 植物が護岸部を7割程度被うことで、
周囲の景観と調和しやすい傾向があるようです。


● 背景と目的

  護岸ブロックの形状、サイズ、積み方、目地などの組合せによって表現される意匠を景観パターンと呼びます。既往の研究から護岸の表面に穴あきが目立つ景観パターンは周囲の景観と調和しにくいことが明らかになっています。
  このような景観パターンは、主に植物の繁茂を目的としているブロック(以下、緑化ブロック)で多く見られます(写真1)。緑化ブロックには、植物を繁茂させるために開口部や緑化スペースを設けます。しかし、植物が十分に繁茂していない状態では、穴が目立ちやすくなり、周囲の景観と調和しにくくなるようです。
  そこで、植物が護岸ブロックをどの程度被えば、景観
パターンが隠れ、周囲の景観と調和するかを明らかにするため、検討を行いました。


● 方法

  まず、周辺の風景を同じにした上で印象を比較できるように、同一の風景写真に、3 要素(植被車、景観パターン、草丈)を変化させた緑化ブロックを当てはめたフォトモンタージュを作成しました(写真2)。次に、作成したフォトモンタージュに対して、周囲の景観と調和しているかどうか、景観パターンが目立つかどうかの設聞について、アンケート調査を行いました。
  最後に、緑化ブロックが周囲の景観と調和するためには、どの程度の植被率が必要かについて分析を行いました。

● 結果と考察

 アンケート調査を基に分析を行った結果、植被率が70%以上の場合で、護岸周囲の景観と調和しやすい傾向がありました。これは、植被率が高くなることで、穴あき等の景観パターンが目立ちにくくなったためだと考えられます(図1)。また、植物が繁茂することで、護岸から背後地への自然景観の連続性が確保でき、周辺の明度と差がなくなったからだとも考えられます。
  景観パターンの違いによって評価が変わりました。護岸正面から見た時に穴の目立たない階段タイプでは評価が高く、植被率が60%の場合でも、周囲の景観と調和すると判断されました(図2)。
  今後、緑化ブロックを使用する際は、緑化ブロックのタイプを認識し、周囲の景観と調和する植被率の確保を念頭に置く
必要があります。


担当:藤森 琢
                 
写真1 検討対象とした景観パターン
写真2 フォトモンタージュ例
図1 植被率に対する調和の評価値
図2 植被率と調和の評価値の関係


PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.