![]() |
高野秀夫の地すべり分布図 | 構内の気象・積雪観測資料(積雪期) |
トップページ | センター概要 | 研究紹介 | トピックス | 雪崩映像 | センターたより | 土木研究所 ホームページ |
■研究課題 ■現地観測 ■研究成果 ■観測資料 ■技術情報 ■広報資料
■広報資料
◆土木研究所作成の広報誌等
・土木研究所を知る |
|
・土木研究所 砂防研究概要 |
|
平成31年度(2019) |
[pdf:3.2MB] |
平成30年度(2018) |
[pdf:2.7MB] |
平成29年度(2017) |
[pdf:2.2MB] |
平成28年度(2016) |
[pdf:3.4MB] |
平成27年度(2015) |
[pdf:9.2MB] |
平成26年度(2014) |
[pdf:16.0MB] |
平成25年度(2013) |
[pdf:11.1MB] |
平成24年度(2012) |
[pdf:4.1MB] |
平成23年度(2011) |
[pdf:2.7MB] |
◆リーフレット(パネルデータ)
・雪崩・地すべり研究センターの紹介 |
|
・センターの概要 |
[pdf:21.5MB] |
・研究成果の普及 |
[pdf:10.4MB] |
・雪害研究部門 |
|
・雪崩とは |
[pdf: 2.4MB] |
・雪崩対策施設 |
[pdf: 7.4MB] |
・雪崩災害の事例 |
[pdf:17.9MB] |
・雪崩の観測サイト |
[pdf:26.3MB] |
・低温実験室 |
[pdf:10.5MB] |
・雪崩対策工の合理的設計に関する研究 |
[pdf: 2.6MB] |
・冬期の降雨等に伴う雪崩災害の危険度評価技術に関する研究 |
[pdf: 4.5MB] |
・積雪断面観測 |
[pdf: 1.3MB] |
・雪崩対策施設の管理技術の向上に関する研究 |
[pdf: 1.6MB] |
・数値シミュレーションを用いた合理的な雪崩防護施設設計手法に関する研究 |
[pdf: 1.7MB] |
・2011-12冬期に発生した雪崩災害 |
[pdf: 1.8MB] |
・2013年2月の地震により発生した雪崩 |
[pdf: 5.1MB] |
・平成26年2月関東甲信地方の大雪に伴う雪崩の特徴 |
[pdf: 9.0MB] |
・冬期の降雨等に伴う雪崩災害の危険度評価技術に関する研究 |
[pdf:3.9MB] |
・数値シミュレーションを用いた合理的な雪崩防護施設設計諸元の設定手法に関する研究 |
[pdf:3.6MB] |
・短時間の多量降雪による雪崩危険度評価に関する研究 |
[pdf:4.0MB] |
・地すべり研究部門 |
|
・地すべりとは |
[pdf: 6.8MB] |
・地すべり防止工事 |
[pdf:17.8MB] |
・地震時の地すべり発生危険度評価手法に関する研究 |
[pdf: 7.0MB] |
・地すべり防止施設の管理に関する研究 |
[pdf:13.3MB] |
・加熱式地下水検層法 |
[pdf: 7.6MB] |
・地すべり試験地における研究 |
[pdf:11.4MB] |
・流動化する地すべりの発生箇所・到達範囲の予測に関する研究 |
[pdf:2.0MB] |
・平成24年3月7日新潟県上越市板倉区国川地区で発生した融雪地すべり |
[pdf:2.3MB] |
◆その他
国立研究開発法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター 〒944-0051 新潟県妙高市錦町2丁目6番8号 TEL 0255-72-4131 FAX 0255-72-9629 Copyright (C) 国立研究開発法人 土木研究所 |