![]() |
高野秀夫の地すべり分布図 | 構内の気象・積雪観測資料(積雪期) |
トップページ | センター概要 | 研究紹介 | トピックス | 雪崩映像 | センター たより |
土木研究所 ホームページ |
リンク |
■雪崩災害防止功労者表彰式及び雪崩災害防止セミナーを滋賀県長浜市で開催しました(2012年12月4日) |
|
|
雪崩災害防止功労者表彰式の様子 |
新潟大学 災害・復興科学研究所 教授 和泉薫 氏の講演 |
|
|
雪崩・地すべり研究センター 主任研究員 伊東靖彦 による話題提供 |
雪崩・地すべり研究センター 所長 野呂智之 による閉会挨拶 |
平成24年12月4日、雪崩災害防止セミナーを雪崩災害防止功労者表彰式(主催:国土交通省)とともに滋賀県長浜市の勤労者福祉会館「臨湖」で開催しました。 雪崩災害防止功労者表彰式では、永年にわたり雪崩発生危険箇所等の監視を行うとともに、今年3月新潟県十日町市小出地区で雪崩が発生した際巻き込まれた住民を救出されたとして、同地区区長山本勝久氏が表彰されました。 雪崩災害防止セミナーは、(独)土木研究所の雪崩・地すべり研究センターと寒地土木研究所雪氷チームで企画を行い、雪崩の発生する地域がある行政機関の協力を得て、雪崩災害の特徴と対策等について理解を深めてもらうことを目的に開催しており、有識者による講演と土木研究所からの話題提供を行っています。今回は、行政機関の技術者のほか、警察・消防・気象台などから約80名の参加がありました。 講演では、新潟大学災害・復興科学研究所教授 和泉薫氏より「滋賀県における雪崩災害と雪氷利用の歴史」をテーマに、滋賀県では地理的条件により古くから雪崩災害が起きていたことや、時の権力者も雪を保存し利用してきた歴史についてお話しいただきました。 (独)土木研究所の話題提供では、寒地土木研究所雪氷チーム 松澤(上席研究員)から「雪崩に関する基礎知識」、雪崩・地すべり研究センター 伊東(主任研究員)から「信越地方を中心とした最近の雪崩事例について」、寒地土木研究所雪氷チーム 松下(研究員)から「道路雪崩対策の課題と研究への取り組み」とそれぞれ題し報告しました。 |
■H24トピックスへ |
■トピックスTopへ |
国立研究開発法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター 〒944-0051 新潟県妙高市錦町2丁目6番8号 TEL 0255-72-4131 FAX 0255-72-9629 Copyright (C) 国立研究開発法人 土木研究所 |