![]() |
高野秀夫の地すべり分布図 | 構内の気象・積雪観測資料(積雪期) |
トップページ | センター概要 | 研究紹介 | トピックス | 雪崩映像 | センター たより |
土木研究所 ホームページ |
リンク |
■新潟県地すべり対策研究会 第1回部会が開催されました (2013年2月15日) |
|
|
新潟県地すべり対策研究会 第1回部会の様子 |
当センターの提案:集水井内観察カメラ |
|
|
当センターの提案:地下水排除工閉塞防止器 (写真左の4孔は未設置のため、赤い閉塞物により目詰まりを起こしている) |
2月15日、新潟県新潟市で新潟県地すべり対策研究会の第1回部会が開催されました。 部会には、日本地すべり学会新潟支部、土木研究所雪崩・地すべり研究センター、NPO新潟県砂防ボランティア協会、国土交通省北陸地方整備局、新潟県地すべり防止工事士会、新潟県治山課、農地建設課、妙高砂防事務所、砂防課(事務局)が参加し、災害対策部会と技術部会とで、地すべり災害対応、地すべり防止施設の維持管理について活発な議論を行いました。 当センターからは、地すべり防止施設の維持管理の工法として、地下水排除工閉塞防止器、集水井内観察カメラの活用を提案しました。 新潟地方気象台が発表した、今春の消雪日(根雪の消える日)の見通しは、上越平地では平年日 (高田の平年日3月20日) 前後、上越山沿いでは平年日(関山の平年日4月2日)より5〜15日程度遅い見通しです。融雪地すべりの発生を念頭に、研究会では一刻も早い災害対応の体制の拡充を目指しています。 地すべり対策研究会の詳細については、新潟県のwebサイトをご参照ください。
http://www.pref.niigata.lg.jp/sabo/1356559254992.html ・建設・まちづくりに関するお知らせ http://www.pref.niigata.lg.jp/kensetsu.html ・関連するトピックス 新潟県地すべり対策研究会が設立されました (2012年12月26日) ・新潟地方気象台 http://www.jma-net.go.jp/niigata/
|
■H24トピックスへ |
■トピックスTopへ |
国立研究開発法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 雪崩・地すべり研究センター 〒944-0051 新潟県妙高市錦町2丁目6番8号 TEL 0255-72-4131 FAX 0255-72-9629 Copyright (C) 国立研究開発法人 土木研究所 |