共同研究 報告書No. |
報告書名 |
土研執筆者 |
共同研究者 |
発行年月 |
第551号 |
移動式たわみ測定装置(MWD)の実用化に関する共同研究報告書〜MWDに適用可能なレーザドップラ振動計の開発(その2)〜 |
藪雅行、寺田剛、若林由弥、綾部孝之 |
東京農業大学、協立電機 |
2021 |
12 |
第550号 |
移動式たわみ測定装置(MWD)の実用化に関する共同研究報告書〜MWDに適用可能なレーザドップラ振動計の開発(その1)〜 |
藪雅行、寺田剛、若林由弥、綾部孝之 |
東京農業大学、鰹ャ野測器 |
2021 |
12 |
第549号 |
移動式たわみ測定装置(MWD)の実用化に関する共同研究報告書 |
藪雅行、寺田剛、若林由弥、綾部孝之、永塚竜也 |
東京農業大学、アールテックコンサルタント梶A轄qャ道路総合技術研究所、潟Kイアート、東亜道路工業、ニチレキ梶A潟pスコ |
2021 |
12 |
第515号 |
コンクリート舗装の維持修繕工法の改善に関する共同研究報告書V「早期交通開放技術の改善」編 |
辻保人、藪雅行、岩永真和、内田雅隆、小梁川雅、西澤辰男、亀山修一、吉本徹、泉尾英文、瀧波勇人、伊藤孝文、岸良竜、丸田浩、中原大磯、弓木宏之、藤井洋志 |
東京農業大学、石川工業高等専門学校、北海道科学大学、(社)セメント協会、太平洋セメント(株)、日本道路(株) |
2019 |
3 |
第513号 |
コンクリート舗装の維持修繕工法の改善に関する共同研究報告書T「既往の維持修繕工法の改善」編 |
辻保人、藪雅行、岩永真和、内田雅隆、丸山記美雄、上野千草、小梁川雅、西澤辰男、亀山修一、吉本徹 |
(国研)土木研究所寒地土木研究所、東京農業大学、石川工業高等専門学校、北海道科学大学、(社)セメント協会 |
2019 |
3 |
第470号 |
低炭素舗装技術の高度化に関する共同研究 報告書 (その2)−中温化技術の高性能化− |
久保和幸、寺田剛、川上篤史、平川一成、西崎倒、新田弘之、辻本陽子 |
世紀東急工業葛Z術研究所 |
2015 |
3 |
第469号 |
低炭素舗装技術の高度化に関する共同研究 報告書 (その1)−アスファルト乳剤をバインダに用いたリサイクル技術の開発− |
久保和幸、寺田剛、川上篤史、西崎倒、新田弘之、辻本陽子 |
東亜道路工業葛Z術研究所 |
2015 |
3 |
第432号 |
コンクリート舗装の構造設計の高度化に関する研究共同研究 報告書 |
久保和幸、寺田剛、井谷雅司、井上直、綾部孝之、堀内智司、矢口博、清水泰成、畠山慶吾 |
東京農業大学、石川工業高等専門学校、(社)セメント協会 |
2012 |
2 |
第408号 |
アスファルト舗装の再生利用に関する共同研究 報告書 |
西崎到、新田弘之、佐々木巌、久保和幸、加納孝志、川上篤史 |
(社)日本アスファルト合材協会 |
2009 |
11 |
第387号 |
アスファルト舗装の再生利用に関する共同研究 中間報告書 |
西崎到、新田弘之、佐々木巌、久保和幸、加納孝志 |
(社)日本アスファルト合材協会 |
2008 |
12 |
第340号 |
交差点立体化の路上工事短縮技術の開発共同研究報告書−工期短縮型舗装の開発と利用マニュアル(案)− |
久保和幸、寺田剛、吉田武、伊藤正秀、梁慎二 |
劾IPPOコーポレーション、日本道路梶A東亜道路工業梶A轄イ藤渡辺 |
2006 |
1 |
第317号 |
タイヤ/路面騒音測定方法の開発共同研究報告書 |
伊藤正秀、寺田剛、大橋幸子 |
東亜道路工業梶A大林道路梶A佐藤道路梶A東京鋪装工業梶Aニチレキ梶A日本道路梶A前田道路梶A鞄n辺組、
福田道路梶A大有建設梶A潟pスコ、大成ロテック梶A潟KイアートT・K、劾IPPOコーポレーション、世紀東急工業梶A石川島播磨重工業梶A
潟Iリエンタルコンサルタンツ |
2005 |
3 |
第339号 |
路面温度の上昇を抑制する舗装用混合物の開発共同研究報告書 |
伊藤正秀、城戸浩 |
劾IPPOコーポレーション、長島特殊塗料梶A日本道路梶A前田道路梶A世紀東急工業 |
2005 |
3 |
第290号 |
交通振動の軽減のための舗装技術の開発 |
吉田武、新田弘之、梁真二 |
日本道路梶A日本鋪道梶A潟Kイアートクマガイ、ジオスター梶A日本エラスター |
2003 |
2 |