| 新潟試験所ニュース | 
 
        
 2 非接触式路面塩分測定技術開発の試み 車載型で、線的に連続した路面塩分量を計測する技術の開発を目的とし、ループコイルを用いた塩分計測技術を取り上げ、予備試験を行ったのでその結果を紹介します。 (1)ループコイル式塩分計の原理  | 
    
| (2)試験方法 | |
| (1)試験1: | 
         30cm角の木枠にビニル線を10巻きしたコイル上のアクリル板に、1〜10%濃度の塩化ナトリウム溶液に浸したペーパタオルを1〜5枚重ねて置き、周波数10, 50, 100, 300, 500, 600, 800Hzの電流を流し、損失を計測しました。  | 
    
| (2)試験2: | 
         試験1と同仕様のコイル上に、濃度1〜6%の塩化ナトリウム溶液を2.5cmと5cmの深さで満たし、周波数500・600Hzの電流を流し損失を測定しました。  | 
    
| (3)試験3: | 
         低温実験室において室内温度を5℃, 0℃, -5℃に設定し、外形30cm角, 50cm角、巻数5巻,10巻きした4種類のコイルを用いて、塩化ナトリウム,塩化カルシウム,酢酸カルシウムマグネシウムの3種類の溶液を、それぞれ濃度を1〜6%まで1%づつ変化させて試験を行い、損失を測定しました。  | 
    
| 
         (3)試験結果  | 
    
![]()  | 
    
| 図-2 周波数別の塩分量と損失変化率 | 
        
  周波数別に見ると、周波数が高いほど損失変化率が大きくなっていますが、500Hz以上の周波数で変化率が周波数の変化によらない値を示していることや、低濃度溶液に対して高い周波数で測定を行った場合、損失の変化が表れにくいことから、今回条件では、周波数500〜600Hzの電流を流しての測定が妥当といえます。  | 
    
 
        
  溶液の深さが損失に与える影響がないとすれば、理論上、2つのデータ(溶液深さ2.5cmと5.0cmに対する測定値)は同じ値を示すことになります。図-3をみると、両者が非常に接近した値であることから、損失変化率は、溶液中の塩化物量に大きく依存し、今回使用したループコイルの仕様で、溶液深さ5.0cm程度の場合、溶液の深さによる損失への影響は、非常に少ないことが分かりました。 (4)まとめ  | 
    
| (文責:服部) |