新潟試験所ニュース |
![]() |
1.はじめに 冬期道路においては、安全で円滑な交通確保のために除雪等の作業が行われますが、気象状況や除雪出動のタイミング等により、圧雪等の雪氷路面が発生する場合があります。 2.調査の方法 調査場所は、図−1に示す一般国道18号新潟県妙高高原町二俣地区及び長野県信濃町古間地区です。また、すべり摩擦係数は、写真−1に示すすべり抵抗測定車を用い、40km/hの速度でスタッドレスタイヤ
(サイズ165/80R13、タイヤ空気圧167kPa) により、すべり抵抗測定車の外側車線走行位置に設置されているタイヤを1回当たり1〜3秒の間ロックさせて測定しました。 |
|
表−1 目視による路面の分類1)(一部加筆) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真−2(a) 圧雪(表面に光沢が無く白っぽいもの)1) | 写真−2(b) つぶ雪(雪がザクザク、ぼそぼそした状態で、凍結防止剤の散布効果がよく現れている感じのもの)1) | 写真−2(c) シャーベット (雪が融けてベタベタした状態のもの)1) |
3.調査結果 路面の分類とすべり摩擦係数の関係を図−2に示します。 ![]() |
図−3は、すべり摩擦係数と制動停止距離との関係を示したものです。なお、すべり摩擦係数は文献2),3)等を参考に、速度は40km/hに各々設定しました。もし、雪氷路面のすべり摩擦係数が0.1の場合には、制動停止距離が90m以上になり、乾燥路面の2倍以上になります。 4.おわりに 新潟試験所では、今後も雪氷路面における除雪の効率向上と安全な道路交通確保のための調査研究を実施していきます。 (参考文献) |
(文責:小嶋) |
![]() |
![]() |