新潟試験所ニュース

【研究ノート】

地すべり地の地表水・地下水排除施設の維持管理に関する研究

1.はじめに

 昭和33年の地すべり等防止法の制定に伴い、全国各地で数多くの地すべり防止施設が施工され、大きな効果をもたらしてきました。これらの施設には、施工後、長期間経過したものもあり、近年、地すべり防止施設に対する維持管理の重要性が認識されはじめています。
 しかしながら、今まで地すべり防止施設に対して施工後の実態調査が行われることは少なく、効果的な維持管理を実施していく上での基礎的な資料も不足しています。
 本研究では、地すべり防止施設の効果的な維持管理を行うため、地すべり防止施設の内数多く採用されている集水井、横ボーリング、水路について損傷の実態調査を実施し、効率的な施設点検に必要な(1)点検項目、(2)点検間隔、(3)要注意施設判定の検討をしましたので、その結果を紹介します。

2.施設損傷実態調査の概要

 集水井、横ボーリング、水路の損傷実態調査は、新潟県上越地方の8地すべり地で実施しました。調査は、図−1に示すように施設の破損、腐食、湛水等の状況について目視により行いました。表−1には、調査数量を示します。
 また、写真−1には、横ボーリングで見られた問題発生状況の例を示します。

図−1 表−1 調査施設数
施設
調査数量
集水井
82箇所
横ボーリング
203箇所
水路
23.5km
図−1 調査対象施設と調査の概要
(図をクリックすると拡大します)
 
写真−1
写真−1 横ボーリングでの問題発生例

3.効率的な施設点検方法の検討

図−2
図−2 鋼製集水井での点検ポイント

3.1 点検項目
 施設に生じている問題を整理すると、図−2のようになり、施設点検では、図−2に示す項目について点検する必要があると言えます。
 特に、以下の問題は、多くの施設で認められており、注意が必要です。

(1) 比較的地すべり活動が活発な地すべり地における施設の破損・変形
(2) ライナープレート製集水井や金属製部材の腐食
(3) 集水管へのスライム付着による目詰まり
(4) 集水ます・水路内への植物等の堆積による閉塞や破損

3.2 点検間隔
 問題の発生状況は、地すべり活動状況により異なります。
 慢性的あるいは断続的な活動が認められる地すべり(地すべりブロック)では、施設の破損が認められます。地すべりは、梅雨期や融雪期等に活動しやすいので、少なくとも年に1回以上の点検が望ましいと思われます。
 また、比較的安定した地すべりでも、図−3,4に示すように、集水管へのスライム付着割合の増加や腐食の進展が認められることから、5年に1回以上の点検が望ましいと思われます。

図−3
図−4
図−3 スライム付着の割合と施工後経過年数
図−4 鋼製集水井の経年変化状況例
(図をクリックすると拡大します)

3.3 要注意施設の判定
 集水井や横ボーリングの効率的な点検を実施する上で、あらかじめ集水管にスライムの付着しやすい箇所を予測することは、重要です。スライムは、集水管からの排水中の鉄イオンが多い場合に発生します。そこで、図−5に示すようにスライムの付着状況と排水中の全鉄の濃度の関係を調べ、集水管へのスライムの付着可能性を検討しました。
 その結果、排水中の全鉄濃度が1mg/l未満では、スライム付着の可能性が少ないこと、全鉄の濃度が4mg/lを超える場合、孔口の25%程度以上の高さでスライム付着する可能性が高いことがわかりました。

図−5
図−5 スライム付着状況と集水管排水中の全鉄の濃度の関係

4.おわりに

 本研究について、詳しくは土木研究所資料第3941号にまとめました。

(文責:小嶋)

【新潟県中越地震】

 新潟県中越地震では、数多くの斜面災害が発生しております。新潟試験所では、地震の翌日である10月24日から現地入りし、国土交通省、新潟県、長岡市などの要請に応じた技術支援及び新潟試験所独自の調査を、以下のように行っています。

(1) 10月24日〜25日
 北陸地方整備局湯沢砂防事務所の要請により、国総研砂防研究室及び土研土砂管理研究グループの各メンバーとともに新潟試験所の武士及び丸山が、主に山古志村の斜面災害被災状況を、陸路及びヘリコプターにより調査しました。この調査により土砂ダムが形成されていることが確認され、今後の対応について技術指導をしました。

(2) 10月26日〜27日
 新潟県長岡市の要請により、武士と丸山が長岡市内で発生した斜面災害の現地調査をしました。この調査では、主に宅地造成地(500世帯余りの住む高町団地など)及び急傾斜地で発生した斜面崩壊に対する被災範囲の確認と、今後の対応方法について技術指導をしました。

(3) 10月27日〜11月1日
 新潟県の要請により、土砂災害対策緊急支援チームとともに武士、吉田、小嶋が、土砂災害危険箇所などの緊急点検に参加しました。この点検では、新潟試験所チームは安塚町を担当しました。

(4) 11月2日
 新潟県十日町地域振興局の要請により、武士と丸山が十日町地域整備部管内の斜面災害の現地調査をしました。この調査では、被災範囲の確認と、今後の土砂崩落の可能性及びその対応方法について技術指導をしました。

(5) 11月4日
 新潟県長岡市の要請により、武士と丸山が長岡市内で発生した斜面災害の現地調査をしました。この調査では、新潟県長岡地域振興局地域整備部の方にも加わって頂き、宅地造成地における斜面災害の今後の対応方法について技術指導をしました。

(6) その他
 今回の地震による、地すべり及び集落雪崩の各防止施設の被災状況調査などを行っています。

新潟県中越地震の被災状況1
新潟県中越地震の被災状況2

BACK NEXT

News Top