雪崩・地すべり研究センターたより |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.光ファイバーセンサによる地すべり挙動調査(重点プロジェクト) 近年、頻発する豪雨・地震等に伴う斜面災害から生命・財産を守るために、防災施設の整備に加えて、発生した災害を最小限にくい止める減災技術の積極的な推進が求められています。土砂管理研究グループを中心に、この社会的ニーズに応えるために重点プロジェクト研究として「のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究」を平成14年〜17年度の4カ年で実施しました。当センターでは、光ファイバセンサ(以後光FSとする)を用いた地すべり斜面の調査・監視技術を開発しました。
光FSは、光ファイバに入射させた光パルスの一部が生じた引張ひずみ等により戻ってくる反射光を利用してひずみ量等を計測でき、測定方式にはB-OTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometor)、FBG(Fiber Bragg Grating)があります。これらは、1本の光ファイバにセンサと長距離のデータ伝送の機能を持ちさらに、複数地点における連続計測も可能で電気式センサにはない機能を有します。当センターでは、地すべり挙動が顕著でない時点で対処できるように、光FSの特性を活用し、格子状に地中埋設する直交配置法を考案しました(図−1)。この方法は積雪期も計測でき、移動杭測量に比べて面的挙動を迅速に把握できる上、ブロック区分も可能でしたが、引張ひずみが1%を超えると破断し、圧縮ひずみにも対応できない欠点がありました。そこで、光FSとコイルバネまたは板バネの機械的メカニズムを組み合わせた地中埋設型伸縮計を開発し伸縮及び圧縮量100mmまで観測可能となりました(表−1)。また、実用化においてコスト面についても、FBG方式(図−2)はアナライザーが大幅に安価になり、多数の伸縮計を連続して設置する場合、従来型伸縮計より優位になりました(表−1)。これらの光ファイバ伸縮計は、盛り土斜面や河川堤防の挙動監視にも有効であり、現地で耐久性等を確認した上で普及を図る予定です。
2.地すべり抑止アンカー工維持管理に関する調査(終了課題) 地すべり防止工のひとつであるアンカーの維持管理のために、アンケート調査による地すべり地におけるアンカーの点検状況及び、6箇所の地すべり地において目視によるアンカーの破損実態を調査しました。また、簡便にアンカーを点検する方法として、振動を利用したアンカー群の調査方法について検討しました。
3.雪崩予防の高度化と抑止効果に関する調査(国土交通本省受託課題:終了課題) 現在の雪崩予防工の計画・設計は、スイスのガイドラインをもとに、我が国の積雪データを補正して行われていますが、雪質が異なるために雪圧算定など課題も多く、また樹林の予防効果等は評価されておりません。現地計測により雪圧、グライド量データの収集、積雪特性を考慮したより効率的な設計手法の検討と予防効果の評価を目的としております。調査の概要は表−1、表−2のとおりです。
表−1に示す鉛直型予防柵の雪圧計測(写真−1)については、近年の少雪の影響もあり白馬村黒菱のみで有効な計測ができました。図−1に計測された雪圧の経時的変化を示します。
今後は本研究の成果を踏まえ、鉛直型予防柵の雪圧係数設定の検討や樹林効果の集落雪崩対策への反映手法について検討する必要があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戦略研究−豪雪時における雪崩危険度判定手法に関する研究 平成18年豪雪により、集落、旅館及びスキー場を雪崩が直撃する災害が頻発し、雪崩の危険から長期にわたる住民の避難及びアクセス道路寸断による孤立などが、全国で多発し社会的に大きな問題となりました。一方、雪崩災害を未然に防止する対策工事の整備は遅れており、それを補うソフト対策については危険区域の設定及び発生時期の予測手法は精度の高くありません。このため住民の避難及び交通路通行規制の判断が難しく、また広域に大豪雪が発生した場合の雪崩に対する危険箇所点検及び応急対策にあたっては、多くの課題があることが分かりました。そこで当センターでは今年度から戦略的研究として、以下の内容について調査・研究を始めています。
(1)GISを活用した斜面形状及びその時点における積雪状況等を考慮した危険区域設定手法の検討 この研究により従来からの雪崩発生・動態に関わる基礎的な研究とともに、現場でただち直ちに活用できる技術の開発に積極的に取り組みます。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道路における雪対策の課題 はじめに
1.新たに提案された雪対策の課題等 2.雪問題を解決するための基礎的な検討
3.地域別による雪対策の課題 あとがき 下村忠一(元新潟試験所長、現(株)アルゴス副社長、(社)雪センター技術顧問) |
![]() |
![]() |