「土木の日」2022一般公開を開催しました
土木の「土」と「木」を分解するとそれぞれ漢数字の「十一」と「十八」になることから、十一月十八日(11月18日)は「土木の日」と制定されています。この土木の日にちなみ、「土木の日」2022一般公開を令和4年11月19日(土)、土木研究所と国土技術政策総合研究所の共催で開催しました。
この一般公開は、公開する施設で行う実験や研究が、一般の方の生活にどのように役立っているのか等、広く一般の方々に土木に関する理解を深めて頂くことを目的として行っています。 今年の一般公開は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策として人数を制限して開催しました。当日は天候に恵まれ事前予約した方888名にご来場頂きました。
今年は、試験走路(写真-1)、建設DX実験フィールド(油圧ショベルの遠隔操作体験)(写真-2)、舗装走行実験場(写真-3)、道路基盤構造実験施設、臨床研究用撤去部材保管施設(写真-4)、水理実験施設及び海洋沿岸実験施設の7箇所の実験施設を公開しました。
初めて参加された方が多く、試験走路の乗車体験では「高速バスが急なカーブを曲がるのがすごかった」、油圧ショベルの遠隔操作体験では「実物に触れたので楽しかった」との感想を頂くなど、各公開施設とも大変好評でした。
土木に関する様々な体験ができる体験教室にも、多くのご参加を頂きました。今回は「土石流の仕組みを知ろう(写真-5)」、「コンクリートをつくろう」、「トンネルの強さを知ろう(写真-6)」、「洪水を見てみよう」、「水がきれいになる仕組みを知ろう」、「土木の計測方法を知ろう」の6つのテーマで実施しました。 体験者からは、「自然現象の仕組みを具体的に見ることが出来た」、「知らなかった事ばかりでためになった」等の感想を頂きました。また、子どもたちにものづくりの楽しさを体験してもらうため、つくば市の小学4年生及び5年生を対象とした「ボール紙でつくる橋コンテスト」を毎年行っており、今回は30校から413作品の応募がありました。当日はその作品の展示と優秀作品等の表彰式を行いました。
今回の一般公開は制限下での開催でありましたが全体では、来場者からは、「是非また来たい」との回答を頂き好評のうちに終える事ができました。ご来場頂いた皆さんに土木をより身近に感じ、理解を深めていただける良い機会になったのではないかと思います。
土木の日一般公開は、研究所にとってその活動内容や土木事業の重要性をアピールする数少ない機会の一つですので、皆様からの要望も踏まえ次回もよりよいイベントにしていきたいと考えています。ぜひご期待ください。
![]() |
![]() |
![]() |
(問い合わせ先 : 研究企画課、総務課)