更新情報
チーム紹介
近年、豪雨・地震に起因した天然ダムや火山噴火の影響を受けた土石流等によって甚大な被害が多数生じています。
また、火山活動・地震活動の活発化や地球温暖化等の環境変動に伴い、土砂災害のさらなる激甚化が懸念されています。
これらは、今まで想定していた土砂災害危険箇所とは異なる箇所でも発生することや、想定していた被害予想範囲を超えて災害が生じることが予想されるため、既存の手法や技術の大きな見直しが求められる可能性があります。
当チームはこのような現象に対して、現場への効果的な技術支援が行えるよう、発生箇所、規模、被害範囲の予測手法を開発するとともに、センサーを活用した発災時の緊急的な調査・監視手法の研究を行っています。
主な研究課題
- 土砂移動の監視を踏まえた被害予測技術に関する研究(H28~R3年度)
- 火山灰堆積厚分布推定手法の開発
- 火山灰の浸透特性、侵食・堆積過程及び輸送過程を考慮した土石流氾濫解析モデルの開発
- 土砂災害の発生監視及び被害推定手法の開発
- 深層崩壊危険箇所及び規模推定手法の開発
- 複数の渓流からなる広域山地流域における流木対策に関する研究(H30~R3年度)
- 損傷実態を踏まえた砂防堰堤の補強に関する研究(H29~R3年度)