刊行物名 |
資料名 |
|
共同研究報告書 第577号 2023.6 |
土木研究所、佐藤工業、五大開発、パスコ、日本工営 |
地すべり地形自動抽出のためのディープラーニングの応用研究 |
共
同研究報告書 第530号 2021.7 |
土木研究所、応用地
質株式会社、多摩川精機株式会社、坂田電機株式会社、株式会社オサシ・テクノス |
長期観測を可能にする地中変位観測技術の開発 −孔内傾斜計の小型・軽量化− |
土木研究所資料 第4412号 2021.4 |
杉本宏之、竹下 航、和田佳記、冨田陽子 | 地すべり災害対応のBIM/CIMモデルに関する技術資料 |
土木研究所資料 第4378号 2018.9 |
藤
平大、竹下航、石井靖雄、西井稜子、杉井良平、森永高行 |
地 すべりのひずみ及びひずみ速度の経時変化による崩壊の切迫性評価と地すべりの崩壊事例 |
土木研究所資料 第4344号 2016.10 |
石井靖雄、西井稜子、 武田大典 | |
共同研究報告書 第458号 2014.6 |
土木研究所、日本工営 株式会社、日特建設株式会社、ライト工業株式会社、守谷鋼機株式会社、日本基礎技術株式会社、株式会社エスイー | |
共同研究報告書 第457号 2014.5 |
土木研究所、応用地質 株式会社、株式会社オサシ・テクノス、国土防災技術株式会社、坂田電機株式会社 | |
土木研究所資料 第4283号 2014.5 |
石井靖雄、武士俊也、杉本宏之、中野英樹、宇都忠和、樽角晃、本間宏樹、柴崎宣之 | |
共同研究報告書 第453号 2013.5 |
土木研究所、株式会社アクアコントロール、株式会社宇部建設コンサルタント、株式会社エスイー、鹿島建設株式会社、鉱研工業株式会 社、株式会社東建ジオテック、日本基礎技術株式会社、フリー工業株式会社 | |
共同研究報告書 第451号 2013.1 |
土木研究所、国際航業株式会社、基礎地盤コンサルタンツ株式会社、株式会社アイエステー、株式会社キタック、株式会社レイディック | |
共同研究報告書 第450号 2013.1 |
土木研究所、国際航業株式会社、基礎地盤コンサルタンツ株式会社、株式会社アイエステー、株式会社キタック、株式会社レイディック | |
共同研究報告書 第449号 2013.1 |
土木研究所、ハイテック株式会社、株式会社高知地質調査、株式会社地圏総合コンサルタント、応用地質株式会社、株式会社建設技術研究 所 | すべり層のサンプリングと認定方法に関する研究 共同研究報告書 |
共同研究報告書 |
土木研究所、株式会社アクアコントロール、株式会社宇部建設コンサルタント、株式会社エスイー、鹿島建設株式会社、鉱研工業株式会 社、>株式会社東建ジオテック、日本基礎技術株式会社、フリー工業株式会社 |
地すべり地における地下水排除ボーリング工の排水性能調査−横ボーリング工及び集水ボーリング工の実態
に関するアンケート調査− |
共同研究報告書 第446号 2013.1 |
土木研究所、応用地質株式会社、日本工営株式会社、川崎地質株式会社、株式会社大林組 | 斜面の崩落の検知センサーと検出システムの開発 共同研究報告書 |
土木研究所資料 第4250号 2013.1 |
武士俊也、千田容嗣、三輪賢志、石田孝司、坂野弘太郎 | 斜面崩落検知システム 運用マニュアル |
巻、号、発行年月日 |
著者名 |
論文名 |
Vol.66No.1 2024.1![]() |
竹下航、山田拓、山田啄也 | 砂防関係施設の長寿命化に資する技術開発 |
Vol.65No.8 2023.8![]() |
今江健太、奥山悠木、北村和輝、杉本宏之 |
地すべり災害対応のBIM/CIMモデルを活用した応急横ボーリング工の配置計画手法 |
Vol.65 No.4 2023.4 | 神山嬢子 | 第51回全国地すべり現地討論会の開催 |
Vol.65 No.3 2022.3 | 杉本宏之、奥山悠木、今江健太、北村和輝 | BIM/CIMを活用した土砂災害対応の迅速化・効率化 |
Vol.65 No.1 2023.1 | 中谷洋明、杉本宏之、松田昌之 | 砂防分野における技術開発〜斜面防災を中心に |
Vol.64 No.8 2022.8 | 神山嬢子、杉本宏之、野坂隆幸、石田勇人 | 地すべり災害発生の危険性評価へのディープラーニング適用の試み |
Vol.64 No.1 2022.1 | 石井靖雄、石田孝司、杉本宏之、判田乾一 | いのちとくらしをまもる土砂災害リスク軽減技術の開発 |
Vol.63 No.3 2021.3 | 杉本宏之、竹下航、和田佳記 |
地すべり災害対応におけるCIMの活用 |
Vol.62 No.11 2020.11 | 高木将行、杉本宏之 |
大変位対応型孔内傾斜計の開発 |
Vol.61 No.12 2019.12 | 竹下航、杉本宏之、和田佳記 | 地すべりCIMの活用による調査・対策の迅速化・効率化 に向けた取組 |
Vol.61 No.9 2019.9 | 杉本宏之、杉井良平、高木将行、神山嬢子 | 地すべりによって荷重が増加するグラウンドアンカーへの対応 |
雑誌名 |
著者名 |
論文名 |
土木施工 2023.6月号 ![]() |
今江健太、奥山悠木 | BIM/CIMを用いた応急横ボーリング工の配置計画手法の開発 |
建設マネジメント技術 2023.3 | 杉本宏之、竹下航 | 地すべり災害対応のBIM/CIMモデル 地すべり災害対応へのBIM/CIMモデルの活用技術 |
建設マネジメント技術 2023.3 | 鷲尾洋一 | 地すべりの観測技術 〜大変位対応型孔内傾斜計、Aki-Mos〜 |
月刊誌「河川」 No.910 2022.5 | 竹下航 | 地すべり災害対応のBIM/CIMモデルの災害対応現場での活用事例 |
土砂災害の実態 2021 | 地すべりチーム | 地すべりによる災害とその考察:長野県長野市篠ノ井区小松原地区で発生した地すべり災害 |
土砂災害の実態 2020 | 地すべりチーム |
地すべりによる災害とその考察:長崎県佐世保市牧の地地区で発生した地すべり災害 |
ダム技術 No.425 2022.2 | 杉本宏之、竹下航、今江健太、北村和輝 | 地すべり対策におけるBIM/CIMの活用 ―地すべり災害対応のBIM/CIMモデルを中心に― |
ダム技術 No.424 2022.1 | 鷲尾洋一、高木将行、杉本宏之 | 地すべりの長期観測のための大変位対応型孔内傾斜計 |
ベース設計資料 No.189 2021.9 | 杉本宏之 | 災害対応への地すべりCIM活用 ―地すべり災害対応のBIM/CIMモデル― |
日本地すべり学会誌 Vol.58 No.2 2021.3 |
和田佳記、竹下航、杉本宏之 |
地すべり災害の初動時におけるCIMモデルの活用−令和
2年7月豪雨での災害対応の事例− |
日本地すべり学会誌 Vol.57 No.2 2020.3 |
後根裕樹、西井稜子、石井靖雄、櫻本智美、藤平大 | 平成16年新潟県中越地震後に発生した地すべり災害の分 布特性について |
日本地すべり学会誌 Vol.57 No.1 2020.1 |
小田川隼祐、竹下航、藤平大、藤原一啓 | ベイズ統計学を援用した地下水位変動解析 |
地盤工学会誌 Vo.67 No.6 2019.6 |
古木宏和、稲垣裕、一言正之、藤平大、櫻
本智美 |
ディープラーニングによる地すべり地形の自動抽出-精度と教師データの
関係 |
学会名 |
発表者 |
題名 |
第76回全国地すべりがけ崩れ対策協議会研究発表大会 2023.10![]() |
山田啄也、奥山悠木、鷲尾洋一、杉本宏之、ライフサイクルコスト削減検討のための研究会 | 地すべり防止施設の機能劣化に関する実態調査 |
第62回日本地すべり学会研究発表会 2023.9![]() |
奥山悠木、杉本宏之、奥村稔、金山健太郎 | 3時期の空中電磁探査による比抵抗と地下水との関係 |
令和5年度砂防学会研究発表会![]() |
小杉賢一郎、福田幹、神山嬢子 | 崩壊性地すべりを引き起こす降雨の特徴について |
令和5年度砂防学会研究発表会![]() |
杉本宏之、神山嬢子、石田勇人、赤澤史顕、丑山善雄、平田遼、酒井大介、関戸伶奈 | 文献調査に基づく崩壊性地すべりの類型化 |
令和5年度砂防学会研究発表会![]() |
奥山悠木、北村和輝、今江健太、杉本宏之、奥村稔、金山健太郎 | 2時期の空中電磁探査による比抵抗と地質・地下水との関係分析 |
第75回全国地すべりがけ崩れ対策協議会研究発表大会 2022.10 | 神山嬢子、杉本宏之、野坂隆幸、石田勇人 | 地すべり災害発生の危険性評価へのディープラーニングの適用可能性に関する検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 鷲尾洋一、竹下航、杉本宏之、ライフサイクルコスト削減検討のための研究会 | 地すべり防止施設の点検記録に関する調査結果について |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 東龍道、鷲尾洋一、松浦弘明、杉本宏之 | 地すべり土塊の変形とグラウンドアンカー荷重計測に関する事例研究 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 山田啄也、杉本宏之、神山嬢子、石田勇人 | 崩壊性地すべり土塊の流下経路の地形的特徴に関する検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 山田眞嵩、檜垣大助、岡崎丈、石田勇人、神山嬢子、杉本宏之、菊池瞳、金井聖 | 地形情報からの崩壊性地すべりの発生場における地質構造の推定 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 岡崎丈、檜垣大助、藤元亮、杉本宏之、神山嬢子、石田勇人、菊池瞳、金井聖 | 降雨及び地震を誘因とする崩壊性地すべりの地形的滑動力示数を用いた特徴分析 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 杉本宏之、神山嬢子、林真一郎、平田遼、菊池瞳、赤澤史顕、藤元亮、岡崎丈 | 文献調査に基づく崩壊性地すべりの特徴に関する検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 石田勇人、藤原一啓、杉本宏之、神山嬢子、北村和輝 | 地震時に発生する崩壊性地すべりの発生面積率に関する検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 北村和輝、竹下航、奥山悠木、杉本宏之 | 集水井による地下水位の低下量および低下範囲に関する検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 松浦弘明、鷲尾洋一、東龍道、杉本宏之 | 三次元FEMを用いた単純な地すべりモデルにおける変位量分布の検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 奥山悠木、竹下航、北村和輝、今江健太、杉本宏之、奥村稔、金山健太郎 | 空中電磁探査による比抵抗と地質・地下水との関係に関する一考察 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 高田香、横山修、何徳平、大野亮一、杉本宏之、神山嬢子 | 教師データの分解能が深層学習による地すべり危険性評価手法の正解率に及ぼす影響 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 古木和宏、檜垣大助、杉本宏之、神山嬢子、石田勇人 | ディープラーニングによる斜面変動地形判読に適した地図上の色調表示の検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 荒木光一、藤田達大、河村知記、関家史郎、山森一彦、杉本宏之、神山嬢子 | ディープラーニングによる地形データからの地すべり災害発生危険性評価 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 神山嬢子、杉本宏之、野坂隆幸、石田勇人、藤原一啓、佐藤昌人、高田香、荒木光一、古木和宏 | ディープラーニングを用いた地すべり災害発生の危険性評価の検討 |
第61回日本地すべり学会研究発表会 2022.9 | 今江健太、竹下航、奥山悠木、杉本宏之 | BIM/CIMを活用した応急横ボーリング工の配置計画手法について |
第74回全国地すべりがけ崩れ対策協議会研究発表大会 2021.11 | 鷲尾洋一、高木将行、杉本宏之 | 大変位対応型孔内傾斜計 〜新たな孔内傾斜計の開発〜 |
第60回日本地すべり学会研究発表会 2021.9 | 野坂隆幸、杉本宏之、鷲尾洋一 | 三次元安定解析を用いた地すべり対策事例の実態について |
第60回日本地すべり学会研究発表会 2021.9 | 鷲尾洋一、高木将行、杉本宏之、千葉伸一、荘司泰敬、三石真宏、中村友計、長ア裕仁、須賀原慶久、青木寛明、古島広明 | 大変位対応型孔内傾斜計を用いた長期観測手法の検討 |
第60回日本地すべり学会研究発表会 2021.9 | 神山嬢子、杉本宏之、竹下航、野坂隆幸、藤原一啓、石田勇人 | 令和元年台風19号により群馬県富岡市内匠地区で発生した崩壊性地すべりの崩壊プロセスに関する検討 |
2021年度砂防学会研究発表会 2021.5 | 杉本宏之、神山嬢子、藤原一啓、林真一郎、松本洋和、鬼頭舞、菅原寛明、金井聖、藤元亮、岡崎丈、檜垣大助 | 崩壊性地すべりの実態把握と発生条件に関する検討 |
土木学会全国大会第75回年次学術講演会 2020.9 | 杉本宏之、竹下航、和田佳記、藤原一啓 | 発災直後に活用する地すべり災害対応のCIMモデルの検 討 |
第59回日本地すべり学会研究発表会 2020.9 | 野坂隆幸、杉本宏之、神山嬢子 | 地震によって発生した崩壊性地すべりのすべり面となった
軽石の物理的性質 |
第59回日本地すべり学会研究発表会 2020.9 | 和田佳記、竹下航、杉本宏之 | 地すべり災害の初動時に用いるCIMモデルについて |
第59回日本地すべり学会研究発表会 2020.9 | 高木将行、杉本宏之 |
大変位対応型孔内傾斜計〜新たな孔内傾斜計の開発〜 |
2020年度砂防学会研究発表会 2020.7 | 杉本宏之、神山嬢子、竹下航、藤原一啓、斎藤翼、 和田佳記 | 令和元年台風19号によって群馬県富岡市内匠地区で発生 した崩壊性地すべりの地形・地質的特徴 |
第33回日本道路会議講演要旨、No.4004 2019 | 神山嬢子、杉本宏之、木 村太一、Aki-Mos研究会(2019) | 既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki -Mos研究会)の導入実態 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 木村太一、神山嬢子、杉本宏之、藤平大 |
FEMを用いたアンカー荷重の感度解析について |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 石黒梓、竹下航、藤平大、杉本宏之 | 長野県茶臼山地すべりの地下水排除工の目詰まりと集水機能調査 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 杉本宏之、竹下航、岩男忠明、石川一栄、倉本洋平 | 地すべり対策におけるCIMの活用 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 櫻本智美、藤原一啓、藤平大、杉本宏之、後根裕樹 | ディープラーニングにより抽出された地すべり地形の特徴 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 竹下航、杉本宏之 | 豪雨を起因とした地すべり災害発生と水文指標の関係について |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 武田大典、篠原崇之、下村博之、櫻本智美、藤平大 | 地すべり地形自動抽出のための深層学習(Dilated U-net)を活用した応用研究 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 神山嬢子、杉本宏之、竹下航、Aki-Mos研究会 |
既設アンカー緊張力モニタリングシステム(Aki-Mos)の導入実績調査 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 藤原一啓、櫻本智美、杉本宏之、藤平大 | ディープラーニングによるすべり面の画像認識 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 高木将行、木村太一、竹下航、杉本宏之 |
変形ガイド管を用いた孔内傾斜計の挿入実験 |
第58回日本地すべり学会研究発表会 2019.8 | 杉本宏之、神山嬢子、櫻本智美、斎藤翼 | 樹脂固定標本観察による葉ノ木平地すべりの崩壊土砂底面の堆積構造 |
日本地すべり学会シンポジウム 2019.6 | 杉本宏之 | 地すべり対策における新技術の活用-地すべり分野におけるCIMの活用- |
2019年度砂防学会研究発表会2019.5 | 保科隆、歌川紀之、瀬谷正己、黒田千歳、藤平大 |
ディープラーニングによる地すべり地形抽出の試み |
雑誌名 |
著者名 |
題名 |
Environmental Engineering and Management Journal 2012 | Mihaela Constantin, Kazunori Fujisawa, Koji
Ishida, Kei Higuchi, Marius Vlaicu, Marta-Cristina Jurchescu |
Digital,automated and optical fiber systems used in displacement measurements of landslides in Romania |
Geomorphology 2010 | K.Fujisawa,Gianluca Marcato, Yasuhiro
Nomura,Alessandoro Pasuto |
Management of a typhoon-induced landslide in Otomura(Japan) |
Geomorphology 2009 | M.Kasai, M.Ikeda, T.Asahina, K.Fujisawa | LiDAR-derived DEM evaluation of slope conditions in a steep and erodible region of Japan |
Advances in Geosciences,vol.14,2008 | K.Fujisawa., J.Ohara | Simultaneous monitoring of a collapsing landslide by video cameras |
Advances in Geosciences,vol.14,2008 | H.Tanaka., K.Fujisawa., K.Asai. | Identifying unstable rock blocks by measuring micro-tremors and vibration on slopes |
Advances in Geosciences,vol.14,2008 | K.Higuchi., K.Fujisawa., M.Tohei., H.Saito., K.Bando., H.Shimomura., H.Komatsuzaki., R.Kaneko., T.Sakata. | Optical theodolite targets installed from remote location for monitoring landslide movements |
Natural Hazards and Earth system Sciences 7, 2007 |
G.Marcato., K.Fujisawa.,A.Pasuto., S.Silvano.,F.Tagliavini., L.zabuski |
Valutazione preliminare della pericolosita da frana nell'area del M.Salta (Prealpi Friulane), con particolare riferimento ai fenomeni di crollo |
Giornale di Geologia Applicata 2005.2 | P.Reichenbach., F.Tagliavini.,F.Guzzetti., A.Pasuto., K.Fujisawa. | Valutazione preliminare della pericolosita da frana nell'area del M.Salta (Prealpi Friulane), con particolare riferimento ai fenomeni di crollo |
|
学会名 |
著者名 |
題名 |
6th World Landslides Forum, November2023![]() |
Daisuke Higaki, Masataka Yamada, Jo Okazaki, Ryo Fujimoto, Hayato Isida, Hiroyuki Sugimoto, Joko Kamiyama, Fumiaki Akazawa |
Topographical Analysis on the collapsing Landslides Induced by Rainfall |
The Fifth World Landslide Forum, November 2021 | Wataru Takeshita, Hiroyuki Sugimoto, Yoshiki Wada | Use of UAV -SfM point cloud for emergency response to landslide disasters |
2019 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Masaru Tohei | Recent landslide disasters in Japan |
2019 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Wataru Takeshita | Evalution of urgency for failures based on temporal variation in strain and strain rate of landslide |
2019 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Tomomi Sakuramoto |
Human casualties and evacuation from landslides due to rainfall |
INTERPRAEVENT2018 | Masaru TOUHEI, Yasuo ISHII, Yasumasa TANAKA | Survey of water quality and clogged
groundwater-drainage-pipe condition of landslide mitigation works |
2018 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Wataru Takeshita | Landslide disasters in 2017 Japan |
2018 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Azusa Ishikuro | Research about maintenance of landslide countermeasure construction(drainage) |
2018 Korea-Japan Joint Symposium on Slope Stability | Taichi Kimura | Example of construction method of ground anchor |
書籍名 |
著者名 |
発 行日 |
地すべり防止のための 水抜きボーリングの実際 | 編著者:独立行政法人土木研究所、株式会社アクアコントロール、株式会社宇 部建設コンサルタント、株式会社エスイー、鹿島建設株式会社、鉱研工業株式会社、株式会社東建ジオテック、日本基礎技術株式会社、フリー工業株式会社 | 平成25年12月 |
地すべり線の形状推定法 | 編著者:独立行政法人土木研究所、国際航業株式会社、日本工 営株式会社、基礎地盤コンサルタンツ株式会社、株式会社キタック、株式会社レイディック | 平成25年5月 |
LANDSLIDES IN JAPAN | 社団法人 日本地すべり学会 | 平成24年8 月 |
地 すべり地における挿入式孔内傾斜計計測マニュアル | 著者:独立行政法人土木研究所、応用地質株式会社、坂田電機株式会社、日本工営株式会社 | 平成22年7月 |
斜面崩壊による労働災害の防止 対策に関する調査研究会報告書 | 著者:独立行政法人労働安全衛 生研究所 | 平成22年3月 |
道路土工切土工・斜面安定工指 針(平成21年度版)第11章 地すべり対策 | 編集:社団法人日本道路協会 | 平成21年6月30日 |
地すべり防止技術指針及び同解説 | 発行:社団法人 全国治水砂防協会著者:国土交通省砂防部、独立行政法人土木研究所 | 平成20年4月 |
よくわかる砂防百科 vol.8 砂防施設ができるまで 第5章 地すべり防止施設 | 発行:社団法人 全国治水砂防協会当該箇所執筆者 藤澤和範 | 平成19年12月1日 |
災害復旧事業における地すべり 対策の手引き | 編集:地すべり災害復旧技術研 究会 発行:社団法人 全国防災協会 | 平成18年5月18日 |
福岡県西方沖の地震の強震動と 構造物被害の関係に関する調査研究19.福岡県西方沖地震で発生した玄海島の地すべり・斜面崩壊の特徴 |
研究代表者 川瀬博 |
平成18年3月 |
特 許 権 | |||
登録番号 |
発明の名称 | 保有 | 詳細 |
第5071805号 |
既設ア
ンカーの再緊張方法および荷重測定方法、 ならびにヘッド部 |
共同 | 詳細はこちら |
第5463584号 | 変位計測方法、変位計測装置及 び変位計測プログラム | 共同 | 詳細はこちら |
第3713539号 |
斜面変状の検出装置 | 共同 | 詳細はこちら |
第3368325号 |
地盤内間隙水圧測定のための水圧計設置方法 | 共同 | 存続期間満了 |
第3364636号 | 雨水浸透防止による地滑り対策工法 | 共同 | 存続期間満了 |
第2668188号 |
地盤内地下水圧測定装置及び地盤地下水圧測定方法 | 共同 | 存続期間満了 |
第2655737号 | 孔用充填材及び遮水部材 | 共同 | 存続期間満了 |
第2584585号 | 地盤内湧水圧測定パイプの設置方法 | 共同 | 存続期間満了 |
第2573880号 | 地盤内の間隙水圧の測定方法及びその装置 | 共同 | 存続期間満了 |
第2030914号 | 地盤内の間隙水圧測定方法 | 共同 | 存続期間満了 |
第1874084号 | 帯状補強材を用いた斜面補強土工法 | 共同 | 存続期間満了 |
特 許 公 開 | |||
公開番号 |
発明の名称 | 保有 | 詳細 |
特開2016-180274 | 地下水排除施設用集水管、及び地下水
排除施設用集水管 におけるスライム付着防止方法 |
共同 | 詳細はこちら |
特開2006-266992 | 地すべり計測装置および方式 | 共同 | 詳細はこちら |
|
国立研究開発法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム |
|