平成28年4月14日21時46分頃、熊本県熊本地方でマグニチュード(M)6.5の地震が発生。その翌日4月16日午前1時25分頃にM7.3、震度7の地震が再度発生。
多数の道路橋にも被害が生じたとの報告があり、直ちに土木研究所CAESARではその対応が検討され、現地に職員を派遣することを決定。
本報告は熊本地震発生後のCAESARでの対応の一部を記すものである。
CAESARでは道路橋の状況調査のため、4月15日から研究員を派遣開始。地震発生後から5月10日までの期間に、のべ36名を現地に派遣。
府領第一
大切畑ダム橋
俵山大橋
4月17日
4月18日
4月21日
道路管理者との現地での情報交換(4/17)
情報が集まるにつれ、対応が必要な橋梁の情報が増加する
耐震班の夜は長い…
※国土地理院のデータを元に編集
県道熊本高森線で多数の橋梁が損傷し、緊急車両を含め利用出来ない状況になっていた。
土研、橋梁管理者、国総研と協力して損傷原因を検討
収集した情報を元に、損傷シナリオを考察するのはCAESARの使命である。。。
橋の部材に生じた損傷状況および測量結果を踏まえて、橋の復旧方法に関して、管理者へ助言
移動した橋桁を元の位置付近に戻すことに決定
様々な検証・計画を経て…
2018年5月29日に桁の移動を実施
①まずは、橋脚をベントと呼ばれる部材で補強して…
②横方向にスライド出来る鉛直ジャッキで桁を持ち上げて…
③水平ジャッキで横方向に移動させて完了
報告書:
参考文献: