 |
写真1.実験河川見学会が開催されま
した |
 |
写真2.研究員による発表の様子 |
 |
写真3.実験河川での研究紹介の様子 |
 |
写真4.参加者の皆様から多くの質問を受けました |
|
平成25年4月24日(水)、自然共生研究センターは岐阜県自然共生工法研究会に協力し、多自然川づくりの知識を深めることを目的とした「実験河川見学会」を行いました(写真1)。当日は生憎の雨模様のため、室内で研究紹介と意見交換会が行われました。
◆内容(写真2、3)
(1)岐阜県河川課職員による岐阜県の自然共生川づくりの取り組み紹介
(2)自然共生研究センター研究員による、多自然川づくりに関する研究紹介
・維持管理に配慮した多自然川づくりの検討
・護岸ブロック性能規定のための明度、テクスチャーの定量的評価
(3)実験河川における研究紹介
・洪水が河床攪乱や藻に与える影響
・ワンド・たまりの役割 等
(4)意見交換会(写真4)
(佐藤 梨紗)
当センターでは、実際に実験河川の各研究地点を巡り、施設や研究取り組みをご説明しています。携帯情報端末(※iPod)を使ってご自身で見学して頂くプログラムもございます。詳細につきましては、見学のご案内ページをご覧ください。
※ iPodはApple.Inc(アップル社)の商標です。
|