実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております
サイトマップ
お問い合わせ
リンク
English
HOME
> 技術相談 > 技術相談の例
自然共生研究センターは、河川環境の未来を考え、全国の川で活動をしています。
ここでは、技術相談の一例をご紹介いたします。
砂鉄川(北上川水系)
施行直後モニタリング
木杭と石を用いてショートカット直線河道における単調な水際域を修復する工法を開発・導入しました。岩手河川国道事務所と共同でモニタリングを行っています。
江戸川(利根川水系)
江戸川河川事務所と共同で、干潮河川の単調な水際域の代替のために水位変動に考慮したワンドの造成事業に着手しています。
旧芝川(荒川水系)
「素敵な宇宙船地球号・旧芝川再生プロジェクト」の自然再生の一環で、ワンドの水辺構造の計画を地域住民と共に行いました。
矢田川(庄内川水系)
庄内川河川事務所と共同で放水路の環境修復に取り組んでいます。水制工設置による早瀬の維持や高水敷掘削によるワンドの造成を行い効果が得られています。
関市用水路(木曽川水系)
危急生物である淡水二枚貝(イシガイ類)の生息環境保全のための環境調査および微生息環境を再生する試みを行っています。
松浦川(松浦川水系)
-研修-
氾濫原に見られる生息場所を造成したアザメの瀬において、九州地方整備局と共同で河川環境研修を行っています。
奥川(奥川水系)
ヤンバルに源を発する奥川では河川域の横断工作物や瀬切れ対策、河口湾域の保全等、海川一貫とした自然再生計画を検討しています。
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター
〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.