ARRCNEWS

魚が生きていくために必要な川の長さを探る

 川は上流から下流に流れる線的な形状をしており、川に棲む多くの生物もこの線に沿った形で移動します。そのため、川に堰やダムのような横断構造物ができると、川の生物はそこを越えて移動することができなくなります。構造物って孤立化してしまった川では、上流と下流の生物の交流がなくなり、生息地の縮小や繁殖機会の減少によって、生物がその場所からいなくなることも起こりえます。このような現象を河川の分断化や孤立化といいます。現在、日本に限らず、世界中で多くのダムや堰が建設されており、あらゆる川が横断工作物による影響に晒されていますが、分断化された川がどれだけの長さ残されていれば、生物が生き残ることができるのかはよく分かっていません。  

 本研究では、全国の魚のデータを用いて、魚類によって必要な河川サイズの特性を把握することを目的としました。ここで述べる特性とは、河川の流路長(生息地のサイズ)をどのように計測するか、具体的には、ダム上流から源流まで(上流にダムがある場合はそのダムまで)の直線流路長と、支流も含めたダム上流の全流路長の2タイプに分けました。データは河川水辺の国勢調査の魚類データを用い、ダムが下流に存在する区間、またはダムとダムに挟まれた区間の全データを抽出しました。魚類データは、生息場所が異なる底生魚と遊泳魚に分けて、種数を目的変数としたモデルで河川サイズの影響を検証しました。  

 まだ予備解析段階ですが、魚類の生活型(底生魚と遊泳魚)で分断化の指標となる河川サイズの特性が異なる傾向が示されました。今後は、詳細な解析を行うとともに、種ごとの応答を明らかにすることによって、魚類にとって必要な川の長さを明らかにしていく予定です。


※本研究は現在進行中であり、結果が揃い次第、随時更新を行います。


末吉 正尚

(国研)土木研究所 自然共生研究センター

底生魚(左:ヨシノボリ)と遊泳魚(右:オイカワ)。
生態的特性の違いで必要とする河川の特性が異なる。