ARRCNEWS

木曽川のワンド環境改善の取り組み

 木曽川は、かつて氾濫原が発達していましたが、近年では砂礫の河原が減少し樹林化が進行しています。この原因は、本川の河床低下に伴う河岸との比高差の拡大による洪水営力の減少等が考えられます。またかつてのワンドは樹木の中に孤立し、周りの樹木からの落葉等もあり、泥が厚く堆積し嫌気化している状況です。このためワンドの底に生息する二枚貝が見られないワンドも多くあります。特に絶滅の危険性が極めて高いイタセンパラ等のタナゴ類は、イシガイやドブガイ等の二枚貝に産卵するため二枚貝の減少は絶滅の危険にもつながりかねないものとなります。

 イタセンパラ等の生物を守っていくために環境の悪化したワンド環境を改善する必要がありますが、泥厚と二枚貝、ワンドどうしのつながり、ワンドの大きさと生物の生息状況等についての知見をもって保全対策を考えていく必要があります。しかしながら、事務所にはそのような知見が十分でないのが現状です。

 自然共生研究センターでは、木曽川のワンドの泥厚、貝類、魚類等の調査を行っており、ワンドと生物の生息状況等の研究成果を持っていました。これらの成果をワンド環境の改善のための検討に利用しています。また自然共生研究センターの方々からご指導を頂きながら対策を進めています。対策工事は現在、底泥を取り除く浚渫工事やワンド周辺の樹木の伐開工事を行っています。今後は更に、本川とワンドのつながりの確保や洪水時にワンドに働く力等について検討し対策を進める予定です。

白江健造

中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 河川環境課長

樹木の中に孤立したワンド