地すべり災害対応へのBIM/CIMの活用
地すべり災害対応では、斜面地形や変状発生状況、保全対象の位置等の3次元的な関係をふまえ、災害の全体像の把握を行うことが重要です。3次元地形モデル
(BIM/CIMモデル)を「バーチャル現場」として活用することで、現地状況を的確に把握できるため、効率的かつ迅速な技術支援につながることが期待されます。
○BIM/CIM活用ガイドライン(案)第3編 砂防及び地すべり対策編 砂防構造物、地すべり対策(地すべり機構解析や地すべり防止施設の設計・施工、地すべり災害対応)を対象にBIM/CIMを測量・調査、設計、施工、地すべり防止施設の効果評価、維持管理の各段階で活用する際に適用するものです。
本ガイドラインにおいて、「地すべり災害対応のBIM/CIMモデル」が定義されています。 出典:BIM/CIM活用ガイドライン(案)第3編 砂防及び地すべり対策編(令和4年3月 国土交通省) ※上記リンクは国土交通省ウェブサイトのへのリンクとなります ○「地すべり災害対応のBIM/CIMモデルに関する技術資料」 地すべり災害対応のBIM/CIMモデルについて、作成方法や活用例についてまとめたほか、実際の災害対応に活用した事例を参考資料として掲載しています。
なお、本技術資料は、令和2年5月に公表した「地すべり災害対応のCIMモデルに関する技術資料(案)」を改訂したものです。 ○講演資料 ・土研新技術ショーケース2024 令和6年10月31日 新潟(北陸) 「地すべり災害対応のBIM/CIMモデル」 令和5年10月12日 仙台(東北) 「地すべり災害対応のBIM/CIMモデル」 〇関連資料 地すべり災害の初動時におけるCIMモデルの活用(外部リンク) 出典:日本地すべり学会誌(2021年 58巻2号) 災害対応への地すべりCIM活用(外部リンク) -地すべり災害対応のBIM/CIMモデル- 出典:建設工業調査会 地すべり災害対応のBIM/CIMモデル(外部リンク) 地すべり災害対応へのBIM/CIMモデルの活用技術 出典:建設マネジメント技術(2023年 3月号)
一般財団法人 国土技術研究センター 第24回 国土技術開発賞(外部リンク) 「第24回 国土技術開発賞」 入賞 (土木研究所 受賞情報へのリンク) ○地すべり災害対応におけるBIM/CIMモデル活用事例 ・令和5年度事例
・令和3年度事例
・令和2年度事例
|
||||||||||||||||
|
国立研究開発法人 土木研究所 土砂管理研究グループ 地すべりチーム |
|