
![]() |
中期目標 |
平成17年12月27日変更 独立行政法人土木研究所(以下「研究所」という。)は、土木に係る建設技術(以下「土木技術」という。)に関する調査、試験、研究及び開発並びに指導及び成果の普及等を行うことにより、土木技術の向上を図ることを目的とする機関であるが、効率的に業務を運営するという独立行政法人化の趣旨を十分踏まえつつ、本中期目標に従い、研究成果の社会への還元等を通じて質の高いサービスを提供することにより、良質な社会資本の効率的な整備の推進に貢献し、国土交通政策に係るその任務を的確に遂行するものとする。 1.中期目標の期間 中期目標の期間は平成13年4月1日から平成18年3月31日までの5年間とする。 2.業務運営の効率化に関する事項 研究所の業務の運営に際しては、以下の各事項に関し具体的措置を講ずることにより、効率化を図ること。 (1)組織運営における機動性の向上 研究ニーズの高度化、多様化等の変化に機動的に対応し得るよう、柔軟な組織運営を図ること。(2)研究評価体制の構築と研究開発における競争的環境の拡充 効果的な研究及び技術の開発(以下「研究開発」という。)を行うため、研究開発に対する所要の評価体制を整えること。また、競争的資金等外部資金の活用を拡充すること。(3)業務運営全体の効率化 研究業務その他の業務全体を通じて、情報化・電子化を進めるとともに、外部への委託が可能な業務を洗い出し、アウトソーシングを図ることにより、高度な研究の推進が可能な環境を確保すること。特に、一般管理費(人件費、公租公課等の固定的経費を除く。)について、本中期目標期間中における当該経費の総額を初年度の当該経費に5を乗じた額に比べて2.4%程度抑制すること。 (4)施設、設備の効率的利用 研究所が保有する施設、設備については、研究所の業務に支障のない範囲で、一定の基準の下に、外部の研究機関の利用に供しうる体制を整えること。3.国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 (1)研究開発の基本方針 研究所は、独立行政法人土木研究所法(平成11年法律第205号)第3条に定められた目的を達成するため、以下の基本方針に沿って研究開発を行い、優れた成果の創出と社会への還元を果たすよう国家的・社会的ニーズを踏まえた研究やその将来の発展に向けた基盤的な研究等の任務を遂行すること。①土木技術の高度化及び社会資本の整備・管理に必要となる研究開発の計画的な推進 ②社会資本の整備・管理に係る社会的要請の高い課題への早急な対応 (2)他の研究機関等との連携等 研究所が行う研究の関係分野、異分野を含め、国内外の公的研究機関、大学、民間研究機関等との共同研究や人事交流等を拡充し、より高度な研究の実現と研究成果の汎用性の向上に努めること。国内における共同研究については、その件数を本中期目標の期間以前の5年間に比べ10%程度増加させること。(3)技術の指導及び研究成果の普及 ①技術の指導 ②研究成果の普及 (4)国際的活動の推進 水関連災害とその危機管理に関しては、3.(1)、(2)、(3)に基づき国際的な活動を積極的に行うこと。4.財務内容の改善に関する事項 運営費交付金等を充当して行う業務については、「2.業務運営の効率化に関する事項」で定めた事項について配慮した中期計画の予算を作成し、当該予算による運営を行うこと。 5.その他業務運営に関する重要事項 (1)施設及び設備に関する計画 施設・設備については、2.(4)により効果的な利用を図るほか、業務の確実な遂行のため計画的な整備・更新を行うとともに、所要の機能を長期間発揮し得るよう、適切な維持管理に努めること。(2)人事に関する事項 高度な研究業務の推進のため、必要な人材の確保を図るとともに、人員の適正配置により業務運営の効率化を図ること。 |
中期計画 |
平成14年2月15日改正 独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第30条の規定に基づき、国土交通大臣から指示を受けた平成13年4月1日から平成18年3月31日までの5年間における独立行政法人土木研究所(以下「研究所」という。)の中期目標を達成するための計画(以下「中期計画」という。)を以下のとおり定める。 1.業務運営の効率化に関する目標を達成するためとるべき措置 (1)組織運営における機動性の向上 ①再編が容易な研究組織形態の導入 ②研究開発の連携・推進体制の整備 (2)研究評価体制の構築と研究開発における競争的環境の拡充 ①研究評価体制の構築 ②競争的資金等外部資金の活用の拡充 (3)業務運営全体の効率化 ①情報化・電子化の推進 ②アウトソーシングの推進 ③一般管理費の抑制 (4)施設、設備の効率的利用 実験施設等の効率的な利用のため、主な施設について研究所としての年間の利用計画を策定し、それを基に外部の研究機関が利用可能な期間を公表する。また、外部機関の利用に係る要件、手続及び規程(利用料等に係るものを含む)を整備し、公表する。2.国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 (1)研究開発の基本的方針 研究所の研究開発については、国民へのアンケート調査等の各種の調査やインターネット等の多様なメディアによる情報交換等により国民ニーズの動向を的確に捉え、研究に反映させる。また開始段階において、大学や民間試験研究機関の研究開発動向や国の行政ニーズを勘案しつつ、独立行政法人として研究開発を実施する必要性、方法等について検証、評価し、以下の措置を講ずる。①土木技術の高度化及び社会資本の整備・管理に必要となる研究開発の計画的な推進 ②社会資本の整備・管理に係る社会的要請の高い課題への早急な対応 (2)他の研究機関等との連携等 ①共同研究の推進 ②研究者の受入れ (3)技術の指導及び研究成果の普及 ①技術の指導 ②研究成果の普及 (4)国際センターの設立 水関連災害とその危機管理に関しては、国際連合教育科学文化機関の賛助する水災害の危険及び危機管理のための国際センターを設立し、同センターの運営に関するユネスコとの契約に基づきセンターを運営するために必要な適当な措置をとった上で、2.(1)、(2)、(3)に基づき国際的な活動を推進する。 3.予算(人件費の見積りを含む)、収支計画及び資金計画 (1)予算 (2)収支計画 (3)資金計画 4.短期借入金の限度額 予見し難い事故等の事由に限り、資金不足となる場合における短期借入金の限度額は、単年度900百万円とする。 5.重要な財産の処分等に関する計画 6.剰余金の使途 中期目標期間中に発生した剰余金については、研究開発及び研究基盤の整備充実に使用する。 7.その他主務省令で定める業務運営に関する事項 (1)施設及び設備に関する計画 中期目標期間中に実施する主な施設整備・更新および改修は別表-14のとおりとする。(2)人事に関する計画 中期目標の期間中に、定年退職等を含めた適切な人員管理を行い、その結果生じた減員については、効率的・効果的な研究開発を実施するため、公募による選考採用や関係省、大学及び他の研究機関等との人事交流、任期付き研究員の採用を図ることとするが、定型的業務の外部委託化の推進などにより人員増は行わない。[参考1] |
別表-1 中期目標期間中の重点的研究開発(重点プロジェクト研究)
研究開発テーマ | 中期目標期間中の研究成果 |
ア) 安全の確保に係る研究開発 | |
1. 土木構造物の経済的な耐震補強技術に関する研究 | ・橋梁の地震時限界状態の信頼性設計式の開発 ・コスト低減を考慮した既設橋梁の耐震補強法の開発 ・簡易変形量予測手法に基づく堤防の液状化対策としての地盤改良工法の設計技術の開発 |
2. のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究 | ・危険箇所、危険範囲の予測と総合的なハザードマップの作成技術の開発 ・数値解析によるのり面・斜面保全工設計手法の開発 ・GIS、ITを用いたのり面・斜面管理技術及びリスクマネジメント技術の開発 |
3. 水環境における水質リスク評価に関する研究 | ・環境ホルモン、ダイオキシン類の挙動の解明とホルモン作用の包括的評価指標の開発 ・環境ホルモン、ダイオキシン類の簡便な試験手法の開発 ・下水中の環境ホルモンが淡水魚に与える影響と下水処理場における処理効果の解明 ・下水汚泥の再利用における病原性微生物のリスク評価手法の開発 |
4. 地盤環境の保全技術に関する研究 | ・建設資材および廃棄物中の汚染物質の環境特性および一般的な移動特性の解明 ・地盤・地下水の調査 ・モニタリング計画手法の開発 ・汚染物質の暫定的な安定化手法、封じ込め手法の開発 |
イ) 良好な環境の保全・復元に係る研究開発 | |
5. 流域における総合的な水循環モデルに関する研究 | ・流域で生じている水循環の変化を把握するための水循環・水環境モニタリング手法及びデータベース構築手法の開発 ・流域や河川の形態の変化が水循環 ・水環境へ及ぼす影響の解明 ・流域で生じている水循環の機構を表現できる水循環モデルの開発 |
6. 河川・湖沼における自然環境の復元技術に関する研究 | ・人為的インパクトと流量変動が河川の自然環境に及ぼす影響の解明 ・河川の作用を利用した生物の生息・生育空間の形成手法の開発 ・湖岸植生帯による水質浄化機能の解明と湖岸植生帯の保全 ・復元手法の開発 ・ITを用いた生物の移動状況の把握手法の開発 ・水生生物の生息・生育におけるエコロジカルネットワークの役割の解明とエコロジカルネットワークの保全・復元手法の確立 |
7. ダム湖及びダム下流河川の水質・土砂制御技術に関する研究 | ・貯水池における土砂移動形態の予測技術の開発 ・ダム下流河川の環境改善を目指したダムの放流手法の開発 ・水質保全設備の効果的な運用による貯水池の水質対策技術の開発 ・下流への土砂供給施設の設計手法の開発 |
8. 閉鎖性水域の底泥対策技術に関する研究 | ・底泥からの栄養塩類溶出量の推定手法の開発 ・水環境を改善するための底泥安定化手法の開発 ・流入河川からのセディメント(堆積物)の抑制手法の開発 |
9. 都市空間におけるヒートアイランド軽減技術の評価手法に関する研究 | ・都市域におけるヒートアイランド現象のシミュレーション手法の確立 ・緑被や水域など気候緩和効果の予測と評価 ・社会基盤整備に伴うヒートアイランド軽減対策の効果の解明 |
ウ) 社会資本整備の効率化に係る研究開発 | |
10. 構造物の耐久性向上と性能評価方法に関する研究 | ・長寿命化のための設計技術の開発 ・解析及び実験による橋梁の性能検証法の開発 ・地盤強度のばらつきを考慮した地中構造物の安全性評価法の開発 ・大型車の走行による橋梁の応答特性の解明及び重量制限緩和技術の開発 ・性能規定に対応した品質管理方法の開発 |
11. 社会資本ストックの健全度評価・補修技術に関する研究 | ・コンクリート構造物の維持管理支援システム及び補修工法の開発 ・将来の維持管理を軽減する橋梁及び舗装の戦略的維持管理手法の開発 ・土木構造物の健全度評価のための非破壊検査・監視技術の開発 ・補修の必要性を判定するための損傷評価手法の開発 ・既設舗装の低騒音 ・低振動性能の回復技術の開発 |
12. 新材料・未利用材料・リサイクル材を用いた社会資本整備に関する研究 | ・高強度鉄筋、FRPなどの土木構造物への利用技術の開発 ・建設廃棄物のリサイクル技術の開発 ・他産業廃棄物のリサイクル技術とリサイクル材利用技術の開発 |
13. 環境に配慮したダムの効率的な建設・再開発技術に関する研究 | ・複雑な地質条件に対応したダムの基礎岩盤 ・貯水池斜面の評価と力学・止水設計技術の開発 ・ダムの合理的な嵩上げ設計手法、放流設備機能増強技術の開発 ・規格外骨材の品質評価手法の開発 |
14. 超長大道路構造物の建設コスト縮減技術に関する研究 | ・超長大橋の新しい形式の主塔、基礎の耐震設計法の開発 ・耐風安定性に優れた超長大橋上部構造形式の開発 ・薄層化舗装、オープングレーチング床版技術の開発 ・超長大トンネル用トンネルボーリングマシンを用いたトンネル設計法の開発 |
[ 本文にもどる ]
別表-2 予算(総計)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) | |
収 入 | 運営費交付金 | 26,148 |
施設整備費補助金 | 4,169 | |
無利子借入金 | 1,600 | |
受託収入 | 3,605 | |
施設利用料等収入 | 175 | |
計 | 35,697 | |
支 出 | 業務経費 | 12,720 |
施設整備費 | 4,175 | |
受託経費 | 3,500 | |
人件費 | 11,750 | |
借入償還金 | 1,594 | |
一般管理費 | 1,958 | |
計 | 35,697 |
[人件費の見積り] 期間中総額8,235百万円を支出する。 但し、上記の額は、役員報酬並びに職員基本給、職員諸手当、超過勤務手当、 休職者給与及び国際機関派遣職員給与に相当する範囲の費用である。 [運営交付金の算定方法] ルール方式を採用 [運営交付金の算定ルール] 別紙のとおり |
[ 本文にもどる ]
別表-3 予算(一般勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) | |
収 入 | 運営費交付金 | 12,712 |
施設整備費補助金 | 2,609 | |
無利子借入金 | 1,600 | |
受託収入 | 3,605 | |
施設利用料等収入 | 175 | |
計 | 20,701 | |
支 出 | 業務経費 | 2,430 |
施設整備費 | 2,615 | |
受託経費 | 3,500 | |
人件費 | 8,865 | |
借入償還金 | 1,594 | |
一般管理費 | 1,697 | |
計 | 20,701 |
[人件費の見積り] 期間中総額5,615百万円を支出する。 但し、上記の額は、役員報酬並びに職員基本給、職員諸手当、超過勤務手当、 休職者給与及び国際機関派遣職員給与に相当する範囲の費用である。 [運営交付金の算定方法] ルール方式を採用 [運営交付金の算定ルール] 別紙のとおり |
[ 本文にもどる ]
別表-4 予算(治水勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) | |
収 入 | 運営費交付金 | 6,926 |
施設整備費補助金 | 600 | |
計 | 7,526 | |
支 出 | 業務経費 | 4,860 |
施設整備費 | 600 | |
人件費 | 1,965 | |
一般管理費 | 101 | |
計 | 7,526 |
[人件費の見積り] 期間中総額1,790百万円を支出する。 但し、上記の額は、役員報酬並びに職員基本給、職員諸手当、超過勤務手当、 休職者給与及び国際機関派遣職員給与に相当する範囲の費用である。 [運営交付金の算定方法] ルール方式を採用 [運営交付金の算定ルール] 別紙のとおり |
[ 本文にもどる ]
別表-5 予算(道路整備勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) | |
収 入 | 運営費交付金 | 6,510 |
施設整備費補助金 | 960 | |
計 | 7,470 | |
支 出 | 業務経費 | 5,430 |
施設整備費 | 960 | |
人件費 | 920 | |
一般管理費 | 160 | |
計 | 7,470 |
[人件費の見積り] 期間中総額830百万円を支出する。 但し、上記の額は、役員報酬並びに職員基本給、職員諸手当、超過勤務手当、 休職者給与及び国際機関派遣職員給与に相当する範囲の費用である。 [運営交付金の算定方法] ルール方式を採用 [運営交付金の算定ルール] 別紙のとおり |
[ 本文にもどる ]
別表-6 収支計画(総計)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
費用の部 | 30,099 |
経常費用 | 30,099 |
研究業務費 | 21,035 |
受託業務費 | 3,500 |
一般管理費 | 5,393 |
減価償却費 | 171 |
収益の部 | 30,099 |
運営費交付金収益 | 26,148 |
施設利用料等収入 | 175 |
受託収入 | 3,605 |
資産見返物品受贈額戻入 | 171 |
純利益 | 0 |
目的積立金取崩額 | 0 |
総利益 | 0 |
[注記] 退職手当については、役員退職手当支給規程(仮称)及び国家公務員退職手当法に基づいて支給することとなるが、その全額について運営費交付金を財源とするものと想定。 |
[ 本文にもどる ]
別表-7 収支計画(一般勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
費用の部 | 16,593 |
経常費用 | 16,593 |
研究業務費 | 9,218 |
受託業務費 | 3,500 |
一般管理費 | 3,774 |
減価償却費 | 101 |
収益の部 | 16,593 |
運営費交付金収益 | 12,712 |
施設利用料等収入 | 175 |
受託収入 | 3,605 |
資産見返物品受贈額戻入 | 101 |
純利益 | 0 |
目的積立金取崩額 | 0 |
総利益 | 0 |
[注記] 退職手当については、役員退職手当支給規程(仮称)及び国家公務員退職手当法に基づいて支給することとなるが、その全額について運営費交付金を財源とするものと想定。 |
[ 本文にもどる ]
別表-8 収支計画(治水勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
費用の部 | 6,957 |
経常費用 | 6,957 |
研究業務費 | 5,864 |
一般管理費 | 1,062 |
減価償却費 | 31 |
収益の部 | 6,957 |
運営費交付金収益 | 6,926 |
資産見返物品受贈額戻入 | 31 |
純利益 | 0 |
目的積立金取崩額 | 0 |
総利益 | 0 |
[注記] 退職手当については、役員退職手当支給規程(仮称)及び国家公務員退職手当法に基づいて支給することとなるが、その全額について運営費交付金を財源とするものと想定。 |
[ 本文にもどる ]
別表-9 収支計画(道路整備勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
費用の部 | 6,549 |
経常費用 | 6,549 |
研究業務費 | 5,953 |
一般管理費 | 557 |
減価償却費 | 39 |
収益の部 | 6,549 |
運営費交付金収益 | 6,510 |
資産見返物品受贈額戻入 | 39 |
純利益 | 0 |
目的積立金取崩額 | 0 |
総利益 | 0 |
[注記] 退職手当については、役員退職手当支給規程(仮称)及び国家公務員退職手当法に基づいて支給することとなるが、その全額について運営費交付金を財源とするものと想定。 |
[ 本文にもどる ]
別表-10 資金計画(総計)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
資金支出 | 35,697 |
業務活動による支出 | 29,928 |
投資活動による支出 | 4,175 |
財務活動による支出 | 1,594 |
資金収入 | 35,697 |
業務活動による収入 | 29,928 |
運営費交付金による収入 | 26,148 |
施設利用料等収入 | 175 |
受託収入 | 3,605 |
投資活動による収入 | 4,169 |
施設費による収入 | 4,169 |
財務活動による収入 | 1,600 |
無利子借入金による収入 | 1,600 |
[ 本文にもどる ]
別表-11 資金計画(一般勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
資金支出 | 20,701 |
業務活動による支出 | 16,492 |
投資活動による支出 | 2,615 |
財務活動による支出 | 1,594 |
資金収入 | 20,701 |
業務活動による収入 | 16,492 |
運営費交付金による収入 | 12,712 |
施設利用料等収入 | 175 |
受託収入 | 3,605 |
投資活動による収入 | 2,609 |
施設費による収入 | 2,609 |
財務活動による収入 | 1,600 |
無利子借入金による収入 | 1,600 |
[ 本文にもどる ]
別表-12 資金計画(治水勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
資金支出 | 7,526 |
業務活動による支出 | 6,926 |
投資活動による支出 | 600 |
資金収入 | 7,526 |
業務活動による収入 | 6,926 |
運営費交付金による収入 | 6,926 |
投資活動による収入 | 600 |
施設費による収入 | 600 |
[ 本文にもどる ]
別表-13 資金計画(道路整備勘定)
区 分 | 金 額 (単位:百万円) |
資金支出 | 7,470 |
業務活動による支出 | 6,510 |
投資活動による支出 | 960 |
資金収入 | 7,470 |
業務活動による収入 | 6,510 |
運営費交付金による収入 | 6,510 |
投資活動による収入 | 960 |
施設費による収入 | 960 |
[ 本文にもどる ]
別表-14 施設整備・更新及び改修計画
内 容 | 予定額 (百万円) |
財 源 |
1.新規整備・更新 | ||
小型遠心力載荷設備等試験設備更新 水質リスク評価実験施設新設 |
310 235 |
独立行政法人土木研究所 施設整備費補助金(一般会計) |
三次元大型振動実験施設増改築 | 1,200 | 無利子借入金 |
建設工事環境改善実験施設新設 | 400 | |
貯水池・河道実験施設新設 | 72 | 独立行政法人土木研究所 施設整備費補助(治水特別会計) |
軟岩三軸試験設備等試験設備新設・更新 | 200 | |
水中ポンプシステム設備新設 | 80 | |
高振動数対応型ハイブリッド振動実験施設新設 | 192 | 独立行政法人土木研究所 施設整備費補助(道路整備特別会計) |
トンネル載荷設備等試験設備新設 | 349 | |
大変位加振機アナログコントローラ設備更新 | 75 | |
新規整備・更新計 | 3,113 | |
2.改修 | ||
土質共同実験棟等実験建屋 | 170 | 独立行政法人土木研究所 施設整備費補助金(一般会計) |
盛土実験施設等実験施設 | 300 | |
ダム模型振動実験設備 | 79 | 独立行政法人土木研究所 |
ダム耐震実験施設 | 169 | |
掘削模型実験施設等実験施設 | 344 | 独立行政法人土木研究所 施設整備費補助(道路整備特別会計) |
改 修 計 | 1,062 | |
合 計 | 4,175 |
別 紙 |
[運営費交付金の算定ルール] 運営費交付金 = 業務経費 + 人件費 + 一般管理費 ※1 ※2 ※3 ※1 業務経費(人件費を除く) ※2 人件費 ※3 一般管理費(人件費を除く) [注記] |
[ 別表-3にもどる ]
[ 別表-4にもどる ]
[ 別表-5にもどる ]
[ 中期計画TOPへ ] [ 中期目標TOPへ ]

Copyright (C) 2008 独立行政法人 土木研究所