 |
1.調査の前に「水生生物調査の意義と目的」の講義がありました
|
 |
2.そのあと長靴や胴長を履いて新境川にでました
|
 |
3.白いバットに取れた底生動物をいれます |
 |
4.新境川ではスジエビやミズスマシの幼虫、コカゲロウが捕れました。
|
 |
5.種類別に区分けします |
 |
6.顕微鏡で底生動物を観察しました |
|
水生生物、水質保全等に関する専門的知識を有する水生生物調査の指導者を養成するため、カワゲラ博士養成講座が開催され(主催:岐阜県)、センターの研究員によって講義、実習指導が行われました。参加者は主に小学校の理科教員で熱心に取り組んでおられました。
|