 |
1.片野研究員のポスター発表 |
 |
2.田代研究員のポスター発表 |
 |
3.研究内容の口頭発表中 |
|
2005年9月30日から10月2日まで応用生態工学会第9回研究発表に参加しました。
初日は公開シンポジウムがあり、「比較応用生態工学−生態系・風土そして文化」に自然共生研究センター長・萱場祐一がパネラーとして参加し、「河川構造と流量の変化は河川生態系をどう変えるか−実験河川と実河川の調査結果から河川管理を考える−」
“ How do stream structure
and flow regime
alter stream ecosystems
? −River environment
man agement based on the
researches in experimental
and real streams− ”というタイトルの講演を行いました。
二日目は研究発表会があり以下の研究内容を口頭で発表し、ポスター発表賞(一般投票部門)を受賞しました。
「夜行性希少魚ネコギギの昼間の棲み場所 −微小生息場所の物理特性−」
佐川志朗((株)ドーコン環境保全部),田代喬((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場祐一(同),齊木雅邦(国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所),長谷川浩二((独)土木研究所自然共生研究センター)
「夜行性希少魚ネコギギの昼間の棲み場所 −リーチスケールにおける潜在的生息場所の推定−」
田代喬((独)土木研究所自然共生研究センター),佐川志朗((株)ドーコン環境保全部),萱場祐一(同発表者),齊木雅邦(国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所),長谷川浩二(同発表者)
「ダム下流における支川合流が、河川底生動物群集に与える影響−木曽川水系阿木川・2005年3月のデーターから−」片野泉((独)土木研究所自然共生研究センター),河口洋一(九州大学大学院工学研究院),田代喬(同発表者),皆川朋子(同発表者),萱場祐一(同発表者)
|