実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

English サイトマップ お問い合わせ
国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
多自然川づくり支援ツール
ダム下流の環境評価ツール
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
イベント
HOME > イベント > 過去のイベント
イベント「ペットボトル箱メガネで川底観察」を開催しました

日 時 2006年8月22日(火)〜24(木)
会 場 自然共生研究センター 

1.まずペットボトルにイラストやシールを貼ってオリジナルの箱メガネを作りました
2.そして実験河川に入ってペットボトル箱メガネで川底を観察します  
3実験河川は水位が低いので箱メガネを使うと川底がよく見えます 
4.オタマジャクシ、トビケラ、ヤゴ、遊泳魚、底生魚、付着藻類など色んな生き物が見えました。
5.後でデジタルスコープやマイクロスコープといった顕微鏡などで観察する為、生物採取をしました。
6. これは何でしょう?これは体のどの部分でしょう?クイズ形式でデジタルスコープを使って観察です。
7. 肉眼では小さくて良く確認できない生物もはっきり細部まで観察する事ができます
8. マイクロスコープを使うとパソコンのモニターに生物が映し出されます
9. 観察したものはメモ用紙にまとめます。イラストや文章で図鑑を作っている子もいました。
自然共生研究センターでは河川環境楽園「夏休み自由研究サポートウィーク」の一環で、ペットボトルを使用して箱メガネを作り、実験河川の川底の観察を行いました。


普段、陸上から見えない川底の石や石の表面に付いている藻、水の中の生き物などを見ることができました。また、実験河川の藻やトビケラ、カゲロウなどの底生生物を採取してセンターに持ち帰り、マイクロスコープを使って観察しました。


マイクロスコープを使うことによって、肉眼では小さくて良く確認できない生物もはっきり細部まで観察する事ができ、小さな生物の体の色、形などの理解が深まったと思います。


今回のこのイベントが夏休みの自由研究の何かヒントになれば幸いです。

PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.