 |
1.関市富岡小学校で生き物クイズと空中写真を使った環境教育プログラムを行いました |
 |
2.富岡小学校周辺の空中写真を使いました |
 |
3.子供達には昔の空中写真を見てもらい、自分が注目する田んぼを選んでもらいました。 |
 |
4.現在の空中写真。赤い四角は子供達が選んだ昔の田んぼの形です。昔田んぼだった場所は今はどうなったでしょうか?
|
 |
5.田んぼや、土地利用の変化について注目してもらいました。 |
 |
6. 生き物クイズでは、田んぼと生き物のかかわりについて学びました。 |
|
独立行政法人土木研究所自然共生研究センターでは、岐阜県関市の環境ボランティア(岐阜・美濃生態系研究会、環境ネットせき)と協働で、希少二枚貝の保全に関する研究を行なっています。
調査地の一つである富岡小学校の近くにある水田には、二枚貝をはじめ多くの生物が生息していて、子ども達の生物観察の場所としても利用されています。
「では、なぜこの田んぼには多くの生物が見られるのでしょうか?」
今回その秘密を探るため、空中写真を用いて、今と昔でどのように田んぼの形(土地利用)が変化したのかを調べてみました。
用意したのは1945年と現在(2006年)の富岡小学校周辺の空中写真。
子ども達はいくつかの昔の田んぼに注目し、60年後、その姿がどう変わったのかを調べました。
多くの田んぼは建物や道路、学校に変わっていく中、小学校近くにある市平賀にある田んぼは昔の姿を残したまま、変わっていないことを確認しました。
二枚貝をはじめ多くの生物が棲む市平賀にある田んぼ。そこには昔から変わらず残る田んぼが重要な役割を果たしていることに気付いたのではないでしょうか。
|