 |
1.本日の概要を説明しています |
 |
2.まず陸上から生物を観察します
魚影が見えた! |
 |
3. 実際に川の中に入って生き物を探しました |
 |
4.つかまえた生き物の種類と大きさを調べています |
 |
5.魚がいました |
 |
6.石の裏には虫がいました |
 |
7.下流蛇行区の川でも、まず陸上から観察 |
 |
8.川の中に入って生き物さがし
いろんな生き物がいました |
 |
9.とれた生き物の情報をワークシートに記入しています |
|
岐阜県岐阜市の中学生74名が、実験河川で生物観察を行いました。
河川には多くの生き物が生息していますが、陸上から水塊を通してその姿を捉えることは非常に困難です。
そこで、陸上から観察することのできる生物と、実際に川へ入ることで観察することができる生物の違いについて、確認してもらいました。
観察場所は実験河川の「上流コンクリート区」と「下流蛇行区」の2箇所です。
まず、陸上から生き物を探しました。生き物たちは物陰に隠れているのか、なかなか発見できません。根気強く探していると、「魚がいた!」と子どもたちから歓声が上がりました。その形や大きさ、色などをワークシートに記入しました。それ以外はなかなか見つけることができませんでした。陸上から生き物を探すのは難しいようでした。
次に、実際に川へ入り、生き物たちを探しました。
すると陸上から観察していた時より、色々な生物を見つけることができました。
採れた生物は、オイカワ・タモロコ・フナ・ドジョウ・シジミ等で、石の裏に潜むヒルも確認しました。
「上から見るだけだと、こんなに生き物がいるっていうことが解からなかった」と実感してもらいました。 |