実験河川を活用して河川における自然環境の保全・復元方法について調査・研究を行っております

サイトマップ お問い合わせ リンク English
国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センター サイト内検索

センター紹介
自然共生研究センターとは
研究課題
研究者の一覧
研究成果
ARRCNEWSより
活動レポートより
研究論文等の一覧
研究コラム
多自然川づくり支援ツール
ダム下流の環境評価ツール
技術相談
技術相談について
技術相談の例
イベント
最近のイベント
過去のイベント
ダウンロード
ARRCNNEWS
活動レポート
動画
利用案内
見学のご案内
交通アクセス
イベント
HOME > イベント > 最近のイベント

動画セミナーを企画しました

日 時 2020年4月20日(月)〜
会 場 オンライン

発表1
「中小河川の多自然川づくり」

発表2
「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」
Q6-1 水辺利用(高水敷整備)

発表3
「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」
Q3-1と土砂動態、Q5-2の高水敷掘削と掘削高さの解説
 新型コロナウィルス感染拡大の影響で、令和2年度は対外的なセミナーを開くことが難しくなりました。
 そこで自然共生研究センターでは、 河川環境に対する理解を引き続き深めてもらうために、セミナー動画を作成して公開しました。

 第1弾は、河川環境に携わるのが初めて、という公務員の方や建設コンサルタントの方を対象に、「中小河川の多自然川づくり」と題して、 多自然川づくりの基本を5分×3回の動画で公開しました。

中小河川の多自然川づくり その1
中小河川の多自然川づくり その2
中小河川の多自然川づくり その3

 第2弾は、「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」(国土交通省水管理・国土保全局河川課環境課)の各章について簡単に紹介しました。 この動画では、Q&AのQ6-1に関連して、水辺利用という視点から高水敷整備をどのように進めたらよいか、参考事例を交えながら説明しました。

 大河川における多自然川づくり
Q6-1 水辺利用(高水敷整備)

 第3弾は、引き続き「大河川における多自然川づくり―Q&A形式で理解を深める―」から、Q3-1のセグメントと土砂動態、Q5-2の高水敷掘削と掘削高さの留意点についての解説が行われました。

 大河川における多自然川づくり
Q3-1 各セグメントにおける土砂動態の特徴
Q5-2 高水敷掘削の掘削高さを設定する際の留意点

 オンラインセミナーは、いつでも視聴者の都合の良い時に利用できるため、今後のセミナーのあり方にも変化をもたらします。河川環境研究の「今」をお伝えするため、自然共生研究センターではこうした取り組みを引き続き企画していきます。

PAGETOP↑
国立研究開発法人 土木研究所
自然共生研究センター

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
TEL : 0586-89-6036 FAX : 0586-89-6039
Copyright © PWRI, Japan. All Rights Reserved.