
   
  
  
  
    
      
      
        
        
        
        
    Webマガジンバックナンバー
    			
					- 第74号
 
						- 
							
2023年12月発行
							
								
									- 「土木の日2023一般公開」を開催しました
 
									- 令和5年度土木研究所講演会を開催しました
 
									- LiDARを用いた土石流観測手法の開発
 
									- 舗装切削痕の残る床版に設置した防水層の接着性能低下の検証
 
									- 断熱材を活用したコンクリート舗装修繕工法の普及への取り組み
 
									- 3次元の多自然川づくり支援ツールの開発と普及
 
									
								
							 
						 
				
       				
					- 第73号
 
						- 
							
2023年9月発行
							
								
									- 越水に対して粘り強い河川堤防の技術開発に関する研究
 
									- 3D 浸水ハザードマップ作成技術の活用
 
									- 赤外レーザーによる遠隔融雪技術の開発
 
									- 高耐久性鋼材を活用した鋼橋の長寿命化技術に関する研究
 
									
								
							 
						 
				
				
					- 第72号
 
						- 
							
2023年6月発行
							
								
									- 圃場自動給水システムを設置した寒冷地水田の水管理に関する研究
 
									- VRによるリスクコミュニケーション手法の水防災教育ツールとしての可能性
 
									- 下水汚泥脱水における地域バイオマス活用の検討
 
                                    - ボーリングコアを用いた蛇紋岩の岩盤分類手法に関する研究
 
									
								
							 
						 
				
			
					- 第71号
 
						- 
							
2023年3月発行
							
								
									- ダム再生に貢献する洪水吐きの形状の設計
 
									- 非破壊検査機器を活用したコンクリート橋の塩分量調査
 
                                    - 複合劣化が進む河川構造物のメンテナンス技術に関する研究
 
									- 舗装構造の健全性を効率的に把握する調査技術 ~移動式たわみ測定装置(MWD)の開発~
 
									- ダムにおける積雪包蔵水量推定ガイドライン(案)について
 
									
								
							 
						 
            
					- 第70号
 
						- 
							
2022年12月発行
							
								
									- 「土木の日」2022一般公開を開催しました
 
									- 土木研究所創立100周年記念講演会を開催しました
 
                                    - アスファルトの劣化等の迅速判定方法の開発
 
									- 泥炭地域における農地の沈下に関する研究
 
									- 道路空間のリデザインに関する研究
 ~ビューポイントパーキングの計画・設計の提案に向けて~ 
									
								
							 
						 
	- 第69号
 
						- 
							
2022年9月発行
							
								
								- 地震発生後の道路橋の効率的な調査を行うための新技術活用推進について
 
								- 下水処理水に残存するアンモニア性窒素の低減技術の開発
 
								- 冬期交通事故リスクマネジメントの支援
 
								- 吹雪の中でも安全に除雪する
 
								
								
							 
						 
	- 第68号
 
						- 
							
2022年6月発行
							
								
									- 寒冷海域の港内でのアサリの垂下養殖
 
									- BIM/CIMの活用による地すべり災害対応の迅速化・効率化
 
									- 火山灰質土の液状化強度を的確に推定する手法に関する研究
 
									- ICHARMでの研修活動
 
								
							 
						 
	- 第67号
 
						- 
							
2022年3月発行
							
								
									- 大型化した積みブロックの使用によるブロック積擁壁の生産性向上
 
									- 河床を管理して、橋が傾くのを未然に防ぐ
 
									- 超過外力に対する道路橋のレジリエンス技術に関する研究
 
									- アスファルト再生骨材の歩道路盤材料への有効利用について
 
                  - ADCPによる河川流量計測手法の国際基準化
 
									
								
							 
						 
  - 第66号
 
						- 
							
2021年12月発行
							
								
									- 「土木の日」2021一般公開を開催しました
 
									- 令和3年度土木研究所講演会を開催しました
 
									- 水をすくって、どんな生き物がいるのか調べる 環境DNA
 
									- 積雪寒冷地における沿岸のコンクリート構造物の複合劣化特性
 
                  - 少雪地域における降雪の実況把握に向けた取り組み
                    ~雨量計・風速計・気温計のデータに基づく推定~ 
                  - プレキャストコンクリートへの再生粗骨材の有効利用に係わるガイドライン(案)
 
                  - 理解しやすく利用しやすい3D浸水ハザードマップ
 
									
								
							 
						 
	- 第65号
 
						- 
							
2021年9月発行
							
								
									- 山岳トンネルの切羽観察へのCNNの活用検討と切羽写真撮影手法の検討
 
									- 雪崩を空から測る ~ドローンによる雪崩の3次元計測~
 
									- 農業用管水路に発生する地震時動水圧に関する研究
 
									- 周氷河性斜面における表面水流量推定の研究について
 
									
								
							 
						 
	- 第64号
 
						- 
							
2021年7月発行
							
								
									- 自律施工技術基盤の整備
 
									- 耐寒剤の補修工事への適用技術の開発
 
									- 底層環境に着目した停滞性水域の水環境管理技術に関する研究
 
									- 新型コロナウイルス感染症拡大下における水災害対処能力向上の取り組み
 
									
								
							 
						 
	- 第63号
 
						- 
							
2021年3月発行
							
								
									- 冬期路面予測の広域化手法の開発
 
									- 酸性硫酸塩土壌の簡易判定の取り組み
 
									- 土木事業における地質・地盤リスクマネジメントのガイドライン
 
									- いま求められる切欠き魚道の開発~ 圧倒的「低コスト型」魚道 ~
 
									- 写真画像などから景観や空間の評価を行う際の
									「評価サンプルに映る要素」の影響 
									
								
							 
	 - 第62号
 
						- 
							
2021年1月発行
							
								
									- 令和2年度土木研究所講演会を開催しました
 
									- 植物の生育を考えたのり面保護方法の検討
 
									- 人工衛星を活用した火山噴火後の土石流災害を軽減するための研究紹介
-内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)- 
									- 運搬排雪作業における路肩堆雪成長傾向の研究
 
									- 「第25回土と基礎に関する勉強会」を開催しました
 
									- 沿岸構造物周辺における廉価版ROVを用いた魚類モニタリングに関する研究
 
									
								
							 
	 - 第61号
 
						- 
							
2020年8月発行
							
								
									- 橋梁点検ロボットによる橋梁点検の効率化~3次元モデルの活用~
 
									- 鋼製部材からなる落石防護施設のメンテナンス技術に関する研究
 
									- 融雪期に発生する舗装の損傷対策技術に関する研究
 
									- 氷海域におけるコンクリート構造物の劣化とその補修補強技術の確立に向けた
研究 
									- AIを活用した道路橋コンクリート床版の土砂化対策
 
									
								
							 
						 
	- 第60号
 
						- 
							
2020年5月発行
							
								
									- アイスジャムによる河川災害と減災への取り組み
 
									- 短時間多量降雪に伴う雪崩の発生頻度に関する研究
 
									- トンネル漏水の連続観察手法
 
									
								
							 
						 
	- 第59号
 
						- 
							
2020年3月発行
							
								
									- 凍結防止剤散布環境下でのコンクリートの凍害暴露実験の紹介
 
									- バイオ技術を活用した河畔林伐採後の再萌芽抑制新技術の開発
 
									- 既設コンクリート舗装路面へのダイヤモンドカッタによる表面研削工法施工マニュアル(案)の紹介
 
									- 地震で発生する農業用管水路内の水圧変化の観測 ~地震時動水圧~
 
									
								
							 
						 
					- 第58号
 
						- 
							
2020年3月発行
							
								
									- 舗装の健全度を評価する装置(FWD)の検定~FWD検定を通して適切な舗装の維持管理への貢献~
 
									- 水災害「我がこと感」を醸成するリスクコミュニケーションツールの開発
 
									- 凍結防止剤散布作業支援技術の開発
 
									- 大区画泥炭圃場の沈下抑制対策に関する研究
 
									- 「北海道の色彩ハンドブック」―北海道および積雪寒冷地の道路施設の色彩検討の手引き―
 
									
								
							 
						 
	- 第57号
 
						- 
							
2019年12月発行
							
								
									- 令和元年度土木研究所講演会を開催しました
 
									- 「第3回 iMaRRC セミナー」開催
 
									- 水位差12mの潜行吸引式排砂管による現地排砂実験
 
									- 日本海北部漁場における餌料礁の開発に向けた現地観測
 
									- 2Dレーザースキャナを用いた冬期道路有効幅員の効率的な計測技術
 
									- 北海道胆振東部地震における地盤災害
 
									
								
							 
						 
	- 第56号
 
						- 
							
2019年10月発行
							
								
									- 土研新技術ショーケース2019in広島を開催しました
 
									- 建設発生土等の長期的な品質管理技術に関する研究
 
									- ダム貯水池における次世代シーケンサーを用いた動植物プランクトンモニタリング手法の研究
 
									- 道路橋RC床版の耐久性評価に関する研究
~寒冷地における実橋の劣化損傷状況・部位を踏まえて~ 
									- 海氷等大量の漂流物を伴う津波の来襲に備えた沿岸防災の取り組み
 
								
							 
						 
	
	- 第55号
 
		- 
			
2019年9月発行
				
					
						- 鉄酸化細菌を活用した酸性水の自然浄化処理技術に関する研究
 
						- 雪崩予防柵に発生する巻きだれの安定度評価手法に関する研究
 
						- 堤防決壊時に行う緊急対策工事の効率化に向けた検討資料(案)を公開しました
 
					
				 
		 
	- 第54号
 
		- 
			
2019年7月発行
				
					
						- 山岳トンネルの切羽観察へのAIの適用性に関する研究
 
						- 札幌市豊平川におけるサケ産卵場環境の創出
 
						- 連続繊維シートの表面保護工の再劣化防止に関する研究
 
						- 北海道の鋼矢板排水路の腐食と性能低下の特徴
 
					
				 
		 
	- 第53号
 
		- 
			
2018年12月発行
				
					
						- 平成30年度土木研究所講演会を開催しました
 
						- 「設立10周年記念CAESAR講演会」開催
 
						- 簡易河川環境評価ツールEvaTRiPを用いた治水と環境を両立させる川づくり
 
						- 大区画水田圃場における地下水位制御システムの高度利用に関する研究
 
						- 寒冷地における電線類の浅層埋設実現に向けた取り組み
~光ケーブル管路滞留水の凍結実験~ 
						- ワイヤロープ式防護柵の普及拡大
 
					
				 
		 
	- 第52号
 
		- 
			
2018年11月発行
				
					
						- 流量観測の高度化への取り組み
 
						- ディープラーニングを用いた地すべり地形抽出
 
						- 日本海北部海域(武蔵堆周辺)の海域環境とマウンド礁の湧昇効果
 
						- 泥炭性軟弱地盤対策工マニュアルを改訂しました
 
						- 排水機場ポンプ設備における状態監視診断技術
 
					
				 
		 
	- 第51号
 
	   - 
		
2018年3月発行
		
			
				- 建設機械が各種の動作で排出する温室効果ガスの測定
 
				- 集水井内観察カメラの開発
 
				- 道路の落石防護施設の設計法に関する研究
 
				- 海氷と沿岸構造物との相互作用に関する研究
 
				- 土層強度検査棒を用いた表層崩壊危険箇所の把握
 
				- 積雪寒冷地におけるコンクリート舗装の設計・施工~手引き(案)の紹介~
 
			
		 
	 
	- 第50号
 
        - 2017年12月発行
 
	- 第49号
 
        - 2017年10月発行
 
	- 第48号
 
        - 2017年6月発行
 
	- 第47号
 
        - 2017年3月発行
 
	- 第46号
 
        - 2016年12月発行
 
	 - 第45号
 
        - 2016年9月発行
 
	 - 第44号
 
        - 2016年6月発行
 
    - 第43号
 
        - 2016年3月発行
 
    - 第42号
 
        - 2015年12月発行
 
	- 第41号
 
        - 2015年9月発行
 
	- 第40号
 
        - 2015年7月発行
 
    - 第39号
 
        - 2015年3月発行
 
    - 第38号
 
        - 2014年12月発行
 
    - 第37号
 
        - 2014年10月発行
 
    - 第36号
 
        - 2014年6月発行
 
        - 第35号
 
        - 2014年3月発行
 
        - 第34号
 
        - 2013年12月発行
 
        - 第33号
 
        - 2013年9月発行
 
        - 第32号
 
        - 2013年6月発行
 
        - 第31号
 
        - 2013年2月発行
 
        - 第30号
 
        - 2012年11月発行
 
        - 第29号
 
        - 2012年9月発行
 
        - 第28号
 
        - 2012年6月発行
 
        - 第27号
 
        - 2012年4月発行
 
        - 第26号
 
        - 2012年2月発行
 
        - 第25号
 
        - 2011年12月発行
 
        - 第24号
 
        - 2011年9月発行
 
        - 第23号
 
        - 2011年7月発行
 
        - 第22号
 
        - 2011年5月発行
 
        - 第21号
 
        - 2011年2月発行
 
        - 第20号
 
        - 2010年12月発行
 
        - 第19号
 
        - 2010年10月発行
 
        - 第18号
 
        - 2010年8月発行
 
        - 第17号
 
        - 2010年6月発行
 
        - 第16号
 
        - 2010年4月発行
 
        - 第15号
 
        - 2010年2月発行
 
        - 第14号
 
        - 2009年12月発行
 
        - 第13号
 
        - 2009年10月発行
 
        - 第12号
 
        - 2009年8月発行
 
        - 第11号
 
        - 2009年6月発行
 
        - 第10号
 
        - 2009年4月発行
 
        - 第9号
 
        - 2009年2月発行
 
        - 第8号
 
        - 2008年12月発行
 
        - 第7号
 
        - 2008年10月発行
 
        - 第6号
 
        - 2008年8月発行
 
        - 第5号
 
        - 2008年6月発行
 
        - 第4号
 
        - 2008年4月発行
 
        - 第3号
 
        - 2008年2月発行
 
        - 第2号
 
        - 2007年12月発行
 
        - 創刊号
 
        - 2007年10月発行