研究成果・技術情報

「応用生態工学会第28回新潟大会 優秀ポスター発表賞」受賞

受   賞   名: 「応用生態工学会第28回新潟大会 優秀ポスター発表賞」受賞
受   賞   者: 岡本聖矢(流域水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員)
谷野宏樹(長野県諏訪湖環境研究センター 研究員)
中川光 (流域水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員)
溝口裕太(流域水環境研究グループ 自然共生研究センター 専門研究員)
森照貴 (流域水環境研究グループ 自然共生研究センター 主任研究員)

受賞日:令和7年9月13日

贈賞組織名:応用生態工学会

論文題目:水生昆虫における遺伝子流動パターンに基づく生息場の連結性評価

賞の概要:

本賞は、応用生態工学会第 28回大会において、一般の研究発表のうち、ポスター発表が優秀と認められた者に授与されるものである。

研究成果の概要:

生物の遺伝的集団構造のパターンとその形成メカニズムを理解することは、生物多様性の維持において重要です。河川生物の生息場間の連結性の強弱は、環境変化に対する集団の脆弱性にも関係するため、生物多様性維持に寄与する要素と考えられます。気候変動による流況変化やダム建設などの人為的改変は、この連結性に影響を及ぼす可能性があります。

本研究では、瀬に生息する水生昆虫のヒゲナガカワトビケラ Stenopsyche marmorata を対象に、生息場間の連結性を現地調査と遺伝子解析によって検討しました。対象とした木曽川(本川にダム湖を複数有する)および長良川流域(本川にダム湖が無い)内の計57地点から幼虫を採集しました。採集した幼虫からGRAS-Di 法により一塩基多型(SNPs)を取得し、これを基に解析を行いました。

その結果、流域内および流域間における広範な移出入が推定されたものの、ダム湖のない長良川流域では、集団間の移出入が相対的に高く、一方、ダム湖を含む木曽川流域では、相対的に移出入が低くなっていました。木曽川流域においては一部の地点間で支川から本川への移出入が相対的に高くなっている結果も得られました

これらの知見は、流域における生態系ネットワークの理解と保全において、ダム湖や周囲の景観要素の役割を考慮することの重要性を示唆しています。

- 賞状 -