研究成果・技術情報

令和6年度 研究開発プログラム報告書

1.水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発

目 次 研究チーム等
水災害の激甚化に対する流域治水の推進技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
河川堤防基礎地盤の多様な浸透機構の解明に関する研究地質
水災害に対する社会の強靭化に関する研究水災害G
気候変動の影響を考慮した最大降雨量の推定方法に関する研究水災害G
北海道における土地利用特性を踏まえた流域治水の推進に関する研究寒地河川
AIを活用した浸水状況把握のための技術開発寒地河川

2.顕在化した土砂災害へのリスク低減技術の開発

目 次 研究チーム等
顕在化した土砂災害へのリスク低減技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
砂防施設の致命的な損傷防止のための点検手法に関する研究火山・土石流
火砕物堆積斜面の降雨履歴に伴う表面流出変化に関する研究火山・土石流
土石流発生後の応急対策で対象とする土砂流出現象と対応手法に関する研究火山・土石流
機能劣化過程を考慮した地すべり対策工の予防保全に関する研究 地すべり、雪崩・地すべり

3.極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発

目 次 研究チーム等
極端化する雪氷災害に対応する防災・減災技術の開発

4.大規模地震に対するインフラ施設の機能確保技術の開発 に関する研究

目 次 研究チーム等
大規模地震に対するインフラ施設の機能確保技術の開発 に関する研究
【巻末資料:関連する研究成果】
各種構造形式に対応した地下構造物の耐震性照査手法に関する研究土質・振動
地震の影響を受けた道路橋の残存性能評価方法及び応急対策・復旧方法に関する研究橋梁構造G
エネルギー吸収を考慮した後付け部材の性能検証方法に関する研究橋梁構造G
プレキャスト製ボックスカルバートの接合部に対する耐荷性能の評価手法に関する研究材料資源G、橋梁構造G
ゴム緩衝体を有する段差防止構造の耐荷性と耐衝撃に関する研究寒地構造
道路橋の橋脚の損傷検査技術に関する基礎的研究寒地構造

5.気候変動下における継続的な流域及び河道の監視・管理技術の開発

目 次 研究チーム等
気候変動下における継続的な流域及び河道の監視・管理技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
貯水位変動に伴う地すべりの安定性評価に関する研究地質
半自動化設計による高度な河道設計システムに関する技術開発自然共生
3次元測量データを用いた横断構造物の予防保全に関する研究水工
CPS/IoT時代の樋門操作支援システムの開発と運用に関する研究寒地河川、寒地機械技術
河道内の雪堆積場による災害リスクに関する研究寒地河川

6.社会インフラの長寿命・信頼性向上を目指した更新・新設に関する研究開発

目 次 研究チーム等
社会インフラの長寿命・信頼性向上を目指した更新・新設に関する研究開発
【巻末資料:関連する研究成果】
のり面保護の劣化過程を考慮した点検・管理に関する研究土質・振動
周辺地盤の影響を考慮したカルバートの設計に関する研究土質・振動
盛土構築における不確実性を考慮した軟弱地盤変形対策手法に関する研究施工技術、寒地地盤、先端技術
維持管理と運用を考慮した効率的な換気設計に関する研究トンネル
鋼橋の環境・構造条件に応じた耐久性設計に関する研究 橋梁構造G、材料資源G
新しい橋台背面構造に対応した橋台の設計法に関する研究橋梁構造G
下水道施設における金属部材の劣化に関する基礎調査材料資源G

7.構造物の予防保全型メンテナンスに資する技術の開発

目 次 研究チーム等
構造物の予防保全型メンテナンスに資する技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
鋼橋の損傷進行度に応じた補修補強設計に関する研究橋梁構造G
PC橋の桁端部の補修補強設計に関する研究橋梁構造G
沿岸部における道路橋下部構造の予防保全的塩害対策に関する研究橋梁構造G
水中探査技術の橋梁基礎の点検・調査への適用に関する研究橋梁構造G

8.積雪寒冷環境下のインフラの効率的な維持管理技術の開発

目 次 研究チーム等
積雪寒冷環境下のインフラの効率的な維持管理技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
ゼオライトを活用した新しいASR対策工の寒冷地での適用評価耐寒材料
ひび割れ修復工の低温施工技術に関する研究耐寒材料
蛍光塗料によるコンクリートの品質管理方法に関する研究耐寒材料
寒冷地におけるコンクリート舗装の維持管理を考慮した舗装構造の改良に関する研究寒地道路保全

9.施工・管理分野の生産性向上に関する研究開発

目 次 研究チーム等
施工・管理分野の生産性向上に関する研究開発
【巻末資料:関連する研究成果】
コラム形水中ポンプ運転時の点検品質向上及び省人化技術に関する研究寒地機械技術

10.気候変動下における持続可能な水資源・水環境管理技術の開発

目 次 研究チーム等
気候変動下における持続可能な水資源・水環境管理技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
まちづくりと連携した水辺空間整備手法に関する研究流域生態
環境DNAを活用した汽水域環境調査手法の開発流域生態
効果的な水質管理に向けた水環境の網羅的解析結果の活用方策に関する研究水質
下水処理場の災害時の水質安全性確保に関する研究水質
流域環境に基づいた生態系ネットワークの計画に資する評価手法の開発自然共生
流水型ダム構造による河川環境変化の実態把握と連続性確保に向けた検討自然共生、水工
容易に入手可能なデータを活用した高精度な流域積雪水量推定ツールの開発水環境保全
河川流量減少下における魚類移動連続性の保全手法に関する研究水環境保全

11.地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発

目 次 研究チーム等
地域社会を支える冬期道路交通サービスの提供に関する研究開発
【巻末資料:関連する研究成果】
除雪トラック後方に発生する雪煙による視界不良に対する対策技術の研究寒地機械技術
ロータリ除雪装置のリアルタイム排雪重量計測に関する研究寒地機械技術
冬期交通事故リスク低減に資する物理的デバイスの開発に関する研究寒地交通
機械学習を活用した低コストで広域的な雪氷路面予測システムの開発寒地交通
自動走行技術に対応した冬期道路管理に関する研究寒地交通
ワンマン化に寄与する凍結防止剤散布支援システムの実用化へ向けた研究寒地交通
コスト低減に資する新たな凍結防止剤散布方法と防滑材の定着性向上に関する研究寒地交通
一般道路2車線区間での正面衝突事故の類型化と対策の導入可能性調査寒地交通
積雪寒冷地におけるラウンドアバウトの設計技術の高度化と普及促進に関する研究寒地交通、地域景観、寒地機械技術

12.社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発

目 次 研究チーム等
社会構造の変化に対応した資源・資材活用・環境負荷低減技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
カーボンニュートラル対応コンクリートの長期耐久性に関する研究材料資源G
下水からのアンモニア回収・有効利用に関する研究材料資源G
下水道資源由来肥料の多種化に向けた生産手法の検討材料資源G
アスファルト廃材の盛土材料への利用に関する研究寒地地盤
漁網繊維を混入したコンクリートの品質管理と耐久性に関する研究寒冷沿岸域

13.快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発

目 次 研究チーム等
快適で質の高い生活を実現する公共空間のリデザインに関する研究開発
【巻末資料:関連する研究成果】
郊外部の無電柱化推進に資する地中化の機械施工技術に関する研究寒地機械技術、地域景観
「道の駅」の整備効果向上に資する多様な主体との連携手法に関する研究地域景観

14.農業の成長産業化や強靱化に資する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理技術の開発

目 次 研究チーム等
農業の成長産業化や強靱化に資する積雪寒冷地の農業生産基盤の整備・保全管理技術の開発
【巻末資料:関連する研究成果】
ふん尿スラリー調整時における硫化水素の抑制に関する研究資源保全
農地における泥炭分解量の現地評価手法に関する研究資源保全
大区画圃場の分割利用に対応した暗渠整備に関する研究資源保全
ロボット農機の自動走行に必要な農地地図データの作成方法の開発水利基盤

15.水産資源の生産力向上に資する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究開発

目 次 研究チーム等
水産資源の生産力向上に資する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究開発
【巻末資料:関連する研究成果】
漁港・港湾における効率的な藻場分布調査手法の開発水産土木