
技術資料: パンフレット
技術資料(案) ver.2.0


技術の概要
下水処理場の重力濃縮槽を改造することで、濃縮汚泥濃度を向上させる技術です。「みずみち棒」という棒を汚泥掻寄機に鉛直に取付け、低速で動かすことで棒の後部にみずみちが形成され、汚泥粒子の沈降速度が高まります。その結果、より高濃度の濃縮汚泥を短時間で得ることができます。
既存の重力濃縮槽を活用できるため、導入コストを低く抑えることができます。また、脱水汚泥量が減ることから、次の脱水工程の負担軽減が図られ、維持管理費を大幅に低減することができます。
既存の重力濃縮槽を活用できるため、導入コストを低く抑えることができます。また、脱水汚泥量が減ることから、次の脱水工程の負担軽減が図られ、維持管理費を大幅に低減することができます。
適用の効果
1) コスト縮減
2) 品 質
3) その他
適用条件
適用上の留意点
動画
![]() |
< みずみち棒による濃縮効果(味噌汁を用いた実験(64倍速)) > (FLV形式動画(1.68MB), 0:47) |
適用実績
年度 | 導入現場 |
---|---|
平成12年度 | 北海道苫小牧市 西町下水処理センター |
平成13年度 | 北海道苫小牧市 西町下水処理センター(2基目) |
北海道枝幸郡枝幸町 歌登下水終末処理場 | |
平成18年度 | 北海道小樽市 銭函下水終末処理場 |
北海道紋別郡遠軽町 遠軽下水処理センター | |
平成20年度 | 北海道石狩市 八幡処理場 |
佐賀県西松浦郡有田町 浄化センター | |
熊本県熊本市 中部浄化センター(2基) | |
平成21年度 | 北海道苫小牧市 勇払下水処理センター |
北海道余市郡余市町 余市下水処理場 | |
愛媛県今治市 北部終末処理場 | |
平成23年度 | 北海道川上郡標茶町 標茶終末処理場 |
平成24年度 | 北海道苫小牧市 勇払下水処理センター(2基目) |
平成27年度 | 北海道白老郡白老町 白老下水終末処理場 |
熊本県熊本市 東部浄化センター | |
平成28年度 | 北海道札幌市 西部スラッジセンター |
(平成28年12月現在) |
表彰等
問合せ先
【研究・開発】 | |
国立研究開発法人 土木研究所 先端材料資源研究センター (iMaRRC) | :TEL 029-879-6765 |
【問合せ】 | |
技術推進本部 | :TEL 029-879-6800 |