![]() |
![]() |
〒305−8516 茨城県つくば市南原1番地6
TEL 029-879-6777 FAX 029-879-6748 |
|
HOME > 研究活動 > 各チームの研究内容 > 水質チームTOP >> English
Version |
TOP |
チーム 概要 |
研究内容 | 研究成果 | チーム メンバー |
実験施設の 紹介 |
![]() |
![]() |
水環境中の極微量物質を網羅的に分析する
液体クロマトグラフ飛行時間型質量分析装置 |
環境ホルモンの影響を評価する
メダカ |
![]() |
![]() |
河川調査(分析用水試料採取) |
完全覆蓋型・排気ガス捕集装置付き活性汚泥処理実験設備
|
![]() |
トピックス |
2025/4/1 | 服部研究員が着任しました。 |
2024/4/1 | 岡安上席研究員が着任しました。 |
2023/4/1 | 水野研究員および小林交流研究員が着任しました。 |
2022/11/1 | 北村主任研究員が、第59回下水道研究発表会で発表した「 下水処理におけるマクロライド系抗生物質・ニューキノロン系抗菌薬の除去特性把握」が口頭発表セッション 最優秀賞を受賞しました。 對馬主任研究員が、第59回下水道研究発表会で発表した「 Bacterial flora of larval Japanese medaka treated with microplastic fibers derived from laundry」がポスター発表セッション 最優秀賞(英語)を受賞しました。 |
2022/7/1 | 研究成果に「下水中に含まれるマイクロプラスチックの検出と挙動に関する共同研究報告書−下水中の繊維状マイクロプラスチックの分析マニュアル−」を追加しました。 |
2022/6/23 | 研究成果に「令和2年度下水道関係調査研究年次報告書集」を追加しました。 |
2021/12/21 | 北村主任研究員が、第57回環境工学研究フォーラムで発表した「ゼブラフィッシュの 胚・仔魚期の生物応答と網羅的遺伝子発現解析による下水処理水の短期毒性評価」が 論文賞を受賞し、その授賞式が行われました。 |
2021/10/1 | 研究成果に「Freshwater alga Raphidocelis subcapitata undergoes metabolomic changes in response to electrostatic adhesion by micrometer-sized nylon 6 particles」,「下水道における化学物質管理の現状と今後の展望」,「小規模下水処理場における未規制化学物質の挙動と除去特性に関する研究」を追加しました。 |
2021/4/1 | 末永交流研究員がスタッフに加わりました。 |
2021/3/18 | 山下上席研究員が、「ISO Excellence Award」を受賞しました。 |
2021/3/18 | 北村主任研究員が、「土木学会第57回環境工学研究フォーラム論文賞」を受賞しました。 |
2021/2/3 | 共同研究者の募集を開始しました。 (UV-LEDによる効率的な下水消毒技術の開発に関する共同研究) |
2021/1/13 | 對馬主任研究員が、第57回環境工学研究フォーラムで発表した「畳み込みニューラルネットワークを用いた植物プランクトン画像の自動判別システムの構築試行」が優秀ポスター発表賞を受賞しました。 |
2020/4/6 | 諏訪統括主任研究員がスタッフに加わりました。 研究内容を更新しました。 |
2020/3/5 | 鈴木研究員が、第56回下水道研究発表会で発表した「Fluorescent staining - observation method for detecting microplastic fibers in wastewater treatment plants」が英語口頭発表部門 最優秀賞を受賞しました。 |
2019/10/17 | 武田研究員(元)が、2018年年間優秀論文賞(メタウォーター賞)を受賞しました。 |
2019/9/11 | 沢専門研究員がスタッフに加わりました。 |
2019/5/13 | 山下上席が着任しました。 厚朴交流研究員がスタッフに加わりました。 |
2018/12/7 | 村田研究員が、第55回下水道研究発表会で発表した「排水管理手法(WET試験)におけるゼブラフィッシュとヒメダカの感受性の検討」が優秀発表賞を受賞しました。 |
2018/9/21 | 研究成果を更新しました。 |
平山主任研究員が、第55回下水道研究発表会で発表した「窒素・リンの雨天時平均流出濃度を用いた年間総負荷量の推計」がポスター発表セッション優秀賞を受賞しました。 |
|
2018/7/3 | 鈴木研究員が、第27回環境化学討論会で発表した「ヒメダカに対するN-Ethyl Perfluorooctanes Sulfonamidoethanol (N-EtFOSE)曝露試験とPFOSの生成」が優秀発表賞を受賞しました。 |
2018/4/12 | 服部研究員がスタッフに加わりました。 研究内容を更新しました。 |
2017/9/15 | 武田研究員(元)が、2017 WET EXCELLENT PAPER AWARDを受賞 しました。 |
2017/8/18 | 下水道展'17に出展してきました。 |
2017/8/4 | 研究成果を更新しました。 |
2017/6/14 | 鈴木研究員がスタッフに加わりました。 研究内容を更新しました。 |
2017/4/3 | 小川上席研究員が着任しました。 村田研究員がスタッフに加わりました。 藤村交流研究員がスタッフに加わりました。 |
2016/12/8 | 北村主任研究員らが、土木学会第53回環境工学フォーラムで発表した「下水二次処理水を対象としたオゾン・凝集・セラミック膜処理プロセスにおけるメダカP4501A1遺伝子発現の抑制効果」が環境技術プロジェクト賞を受賞しました。 |
2016/12/6 | 北村主任研究員らが、土木学会第52回環境工学フォーラムで発表した「メダカの生殖・成長関連遺伝子群による下水処理過程の生物影響削減効果の評価」が論文賞を受賞しました。 |
2016/8/27 | 對馬主任研究員らが、Journal of Water and Environment Technologyで発表した「Dissolution tests and microbial community analysis using the bottom sediment before and after a heavy storm」がEXCELLENT PAPER AWARD(最優秀論文賞)を受賞しました。 |
2016/4/1 | 南山上席研究員が着任しました。 花本特別研究員(JSPS)がスタッフに加わりました。 研究内容と研究成果、発表論文、チームメンバーを更新しました。 |
2015/6/16 | 金子研究員がスタッフに加わりました。 研究内容と研究成果、発表論文、交通案内を更新しました。 |
2014/10/20 | チームメンバーと実験施設の紹介、発表論文を更新しました。 |
2014/6/29 |
武田研究員が、日本水環境学会主催のWET2014で発表した「Initial environmental risk assessment of
Japanese PRTR substances in treated wastewater」がThe WET Excellent Presentation
Awardを受賞しました。 |
2014/6/25 | 真野研究員が、下水道協会誌論文で発表した「PRTR情報等を活用した下水処理水中に含まれる化学物質の環境リスク初期評価」が、平成26年度下水道協会誌若手研究発表賞を受賞しました。 |
2013/12/02 | 武田研究員がスタッフに加わりました。 |
2013/08/02 | つくばちびっ子博士のイベントが行われました。水質チームからは、對馬研究員が「暮らしと水について学ぼう」というテーマで、水質水文共同実験棟の案内と研究内容の紹介を行いました。 |
2013/06/17 | 日本水環境学会主催のWET2013にて発表した「Nitrous Oxide Emitted from Wastewater Treatment Processes and River Water」がWET Excellent Research Awardを受賞しました。(對馬研究員、北村主任研究員、岡本上席研究員) |
2013/06/04 | 記者発表(深層酸素供給装置(WEPシステム)を用いたダム湖・湖沼の水質保全技術が日本水環境学会「技術賞」を受賞)を行いました。 |
2013/05/23 | 研究成果を更新しました。 |
2013/04/01 | 岡本上席研究員が着任しました。 對馬研究員がスタッフに加わりました。 |
2012/04/01 | 真野研究員がスタッフに加わりました。 |