土研新技術ショーケース2017 in 東京のご案内
ショーケースは終了いたしました。ご参加ありがとうございました。

日 時:平成29年9月5日(火) 10:00~17:30 ※受付9:30~
場 所:一ツ橋講堂 学術総合センター2階
〒101-8439 千代田区一ツ橋2-1-2
参加費:無料
定 員:500名
主 催:国立研究開発法人土木研究所
後 援:国土交通省/(一社)建設コンサルタンツ協会/(一社)日本建設業連合会
(一社)全国建設業協会/(一社)全国測量設計業協会連合会/(公社)土木学会
申込み方法
お申込みは締め切らせていただきました。ご応募ありがとうございました。
|
その他
土木学会CPD認定プログラム
(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS認定プログラム
プログラム
10:00~10:10 |
開会挨拶
土木研究所 理事長 西川 和廣
|
---|---|
河川技術 | |
コメンテーター:国土交通省 大臣官房 技術調査課 建設技術政策分析官 安田 泰二 |
|
10:10~10:30 |
総合洪水解析システム(IFAS) ~IFASキャリブレーターの開発~
水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
主任研究員 津田 守正 |
10:30~10:50 |
破堤拡幅の推定手法
寒地河川チーム 研究員 島田 友典
|
10:50~11:10 |
CommonMPを活用した排水機場GISモデル
(流域にある排水機場の維持管理計画を策定するための 各機場の社会的影響度を評価する 水文・水理プログラム) 先端技術チーム 主任研究員 上野 仁士
|
11:10~11:30 |
WEPシステム(高濃度酸素水を用いた底層水質改善技術)
水質チーム 上席研究員 小川 文章
|
11:30~13:00 |
技術相談タイム(12:00~12:30を除く)
|
特別講演 | |
13:00~14:00 |
実世界に埋め込まれる人工知能 ~人工知能技術の発展と展望~
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 人工知能研究センター
副研究センター長 麻生 英樹 |
環境対策技術 | |
コメンテーター:日本建設業連合会 土木工事技術委員会 土木技術開発部会 副部会長 梅村 勝 |
|
14:00~14:20 |
低炭素型セメント結合材を用いたコンクリート構造物の設計・施工ガイドライン
先端材料資源研究センター(iMaRRC) 主任研究員 中村 英佑
|
14:20~14:40 |
土壌藻類を活用した環境にやさしい表面侵食防止技術
<共同開発者>日本工営株式会社 技術戦略室 沖縄事務所 課長 冨坂 峰人
|
14:40~15:40 |
技術相談タイム
|
国土交通省の講演 | |
15:40~16:10 |
i-Constructionの最近の話題
国土交通省 大臣官房 技術審議官 五道 仁実
|
土質調査技術、道路技術 | |
コメンテーター:建設コンサルタンツ協会 土質地質専門委員会 委員長 斉藤 泰久 建設コンサルタンツ協会 交通安全専門委員会 委員長 福島 賢一 |
|
16:10~16:30 |
土層強度検査棒
地質・地盤研究グループ 上席研究員 浅井 健一
|
16:30~16:50 |
振動軽減舗装
舗装チーム 総括主任研究員 寺田 剛
|
16:50~17:10 |
大型車対応ランブルストリップス
寒地交通チーム 主任研究員 平澤 匡介
|
17:10~17:15 |
閉会挨拶
土木研究所 理事 山口 嘉一
|
17:15~17:30 |
技術相談タイム
|
会場のご案内
一橋大学 一橋講堂
(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
(〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内)
最寄り駅:神保町駅A9出口より徒歩約4分(東京メトロ半蔵門線、 都営三田線、都営新宿線)
竹橋駅1b番出口より徒歩約4分 (東京メトロ東西線)
竹橋駅1b番出口より徒歩約4分 (東京メトロ東西線)
問い合わせ先
国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
TEL 029-879-6800 FAX 029-879-6732
E-mail showcase2017(a)pwri.go.jp
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
※メールを送信する場合は(a)を@と変更して下さい
==更新履歴==
平成29年8月 1日 ホームページを公開しました