創立90周年記念 土木研究所講演会
【終了致しました。多くのご参加、ありがとうございました】
創立90周年記念
				土木研究所講演会
				土木研究所は、大正11年9月30日に内務省土木試験所として創立以来、本年でちょうど90周年を迎えることとなりました。
					つきましては、90周年という節目を記念して、今年度の土木研究所講演会は、外部の専門家、学識経験者の方々をお招きし、これまでの土木研究所の活動を振り返るとともに、今後の土木研究所についてご意見を伺い、土木技術に対する社会的要請、ニーズを的確に受け止め、更なる研究成果等の普及を図れるよう、下記の内容で開催いたします。
					また、講演会終了後、土木技術の意見交換を行う「技術交流会」(有料)の開催を予定しております。
				開催概要
				■日 時 平成24年10月1日(月) 10:00~18:00(受付開始 9:30)
					■場 所 砂防会館 1階大会議室 利根
					〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-5
					■主 催 独立行政法人土木研究所
					
					
					■その他 土木学会のCPDプログラムの認定を受けています。
				プログラム
				10:00~10:05 開会挨拶
				10:05~10:15 来賓挨拶
				
					- 10:20~11:40 Session1 「土木研究所と産学の連携」
 - 学との連携―学官連携の仕組みの在り方
 - 嘉門 雅史氏 香川高等専門学校 校長
 - 民間企業との連携―インバイロワン開発の共同研究の概要と問題提起
 - 臼井 明氏 インバイロワンシステム(株) 代表取締役
 - 業界団体との連携―PC橋梁の品質向上と長寿命化を目指して
 - 木下 賢司氏 (社)プレストレスト・コンクリート建設業協会 専務理事
 
11:40~12:40 (休憩)
					- 12:40~14:00 Session2 「災害と土木研究所」
 - 土木研究所による災害対応支援
 - 佐藤 勇氏 宮城県栗原市長
 - 小山内 信智 (独)土木研究所 土砂管理研究グループ長
 - 震災経験を踏まえた橋梁の耐震技術の進展
 - 星隈 順一 (独)土木研究所 橋梁構造研究グループ 上席研究員
 
- 14:00~15:20 Session3 「世界と土木研究所」
 - 土木研究所による貢献例
 - 竹内 邦良 水災害・リスクマネジメント国際センター センター長
 - 国際協力機関から見た土木研究所
 - 不破 雅実氏 (独)国際協力機構 地球環境部長
 - 建設業界から見た土木研究所
 - 中村 俊行氏 大成ロテック(株) 常務
 
15:20~15:30 (休憩)
					- 15:30~16:30 特別講演 「東日本大震災の教訓と今後の地震・津波防災対策」
 - 濱田 政則氏 早稲田大学理工学部 社会環境工学科 教授
 
- 16:30~18:00 座談会 「土研の昨日、今日、明日」
 
大島 一哉氏 (一社)建設コンサルタンツ協会 会長
							寺本 和子氏 豊橋創造大学短期大学部 教授
							西川 和廣氏 国土技術政策総合研究所 前所長
							濱田 政則氏 早稲田大学理工学部 社会環境工学科 教授
							菊川  滋氏 国土交通省 技監
							魚本 健人氏 土木研究所 理事長【進行役】
						18:00  閉会挨拶
				18:15  技術交流会(会費3,000円)
				申込方法
				■参 加 費無 料
					技術交流会に参加の方は、会費3,000円となります
					■申 込 方 法登録フォームもしくはFAXでお申し込みください
					- 1)登録フォームによるお申込み
 - 2)FAXによるお申込み
 
※当日ご来場の際は、お名刺をご持参いただきますようお願いいたします
					お申込み・お問合わせ先
					独立行政法人土木研究所 研究企画課
						〒305-8516 茨城県つくば市南原1番地6
						Tel 029-879-6751
						Fax 029-879-6752
						E-mail kikaku@pwri.go.jp
					アクセス
						【交通のご案内】
						・地下鉄<有楽町線><半蔵門線><南北線>永田町駅・4番出口より徒歩1分
						・地下鉄<銀座線><丸の内線>赤坂見附駅より徒歩8分
						
					

















