平成25年度土木研究所講演会のご案内
【終了致しました。多くのご参加、ありがとうございました】
平成25年度土木研究所講演会
		この度土木研究所では、下記のとおり平成25年度土木研究所講演会を開催することとなりました。本講演会は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告を行うものです。
また、つい先頃10月16日に台風26号により発生した伊豆大島の土石流災害についても速報でご報告いたします。
講演会終了後、土木技術の意見交換を行う「技術交流会」の開催も予定しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
主 催:独立行政法人土木研究所
		後 援:国土交通省/公益社団法人土木学会/一般社団法人建設コンサルタンツ協会
		    一般社団法人全国建設業協会/一般社団法人日本建設業連合会/一般財団法人土木研究センター
		日 時:平成25年11月5日(火) 10:00~17:05
		場 所:一橋大学一橋講堂
		参加費:無料(技術交流会の参加費は2,000円)
		その他:本講演は土木学会のCPD認定を受けています。
		講演会のパンフレットにつきましてはこちらからダウンロードいただけます
	プログラム:
		10:00~10:05 開会挨拶
		理事長 魚本 健人
		◆一般講演 第一部
		10:05~10:35 CAESARにおける道路橋メンテナンス技術の開発
		構造物メンテナンス研究センター 橋梁構造研究グループ
		グループ長 松浦 弘
		10:35~11:05 環境に配慮した舗装技術
		道路技術研究グループ 舗装チーム
		上席研究員 久保 和幸
		11:05~11:35 ダム再開発に係る技術の動向
		水工研究グループ
		グループ長 安陪 和雄
		11:35~12:05 軟弱地盤改良工法の歴史と土木研究所の果たした役割
		地質・地盤研究グループ 施工技術チーム
		上席研究員 宮武 裕昭
		12:05~13:20 <休憩>
		◆一般講演 第二部
		13:20~13:50 日常生活で使われる化学物質の水生生態系への影響と対策
		水環境研究グループ 水質チーム
		上席研究員 岡本 誠一郎
		13:50~14:20 骨材の品質がコンクリートの性能に与える影響について
		材料資源研究グループ 基礎材料チーム
		上席研究員 渡辺 博志
		14:20~14:50 吹雪による視程障害と視界情報提供
		寒地道路研究グループ 雪氷チーム
		上席研究員 松澤 勝
		14:50~15:00 <休憩>
		◆特別講演
		15:00~16:00 事例に学ぶ専門技術者の陥穽  
		警察大学校警察政策研究センター 教授 樋口 晴彦 氏
		◆一般講演 第三部
		16:00~16:30 インドネシア・アンボン島で発生した天然ダムに関する調査・観測
		土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
		上席研究員 石塚 忠範
		16:30~17:00 水文観測情報が限られた国の河川における洪水予警報システムの開発
		水災害・リスクマネジメント国際センター 水災害研究グループ
		上席研究員 岩見 洋一
		
		17:00~17:05 閉会挨拶
		理事 藤澤 寛
		
	技術交流会
17時20分より、土木技術等について自由な意見交換を行うため、技術交流会(参加費は2,000円)を開催いたします。
		申込み方法
		参加ご希望の方は、下記アドレスの登録フォームもしくはFAXでお申し込みください。
		※申込受付を終了いたしました。
 なお,FAXの受付も同時に終了させていただきます。
		※当日、ご来場の際はお名刺をご持参いただきますようお願いいたします
	問い合わせ先
				独立行政法人土木研究所
				企画部 研究企画課
				〒305-8516 茨城県つくば市南原1-6
				TEL 029-879-6751
				FAX 029-879-6752
				e-mail kikaku@pwri.go.jp
		会場のご案内
				一橋大学一橋講堂
				東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
				学術総合センター内
				・東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線、
				 都営新宿線・神保町駅下車 A9出口
				・東京メトロ東西線・竹橋駅下車1B出口
			

















